- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
普通の子が次々日本一になった!片道3時間かけても通う塾生も出た!ニシカド式勉強法。独自のバルーンシート、英語日本一ノートを使った「読み・書き・チェック法」と、子どもが自分から勉強しだすお母さんの言葉がけを紹介。「子どもはお母さんのために勉強している」と言う著者が、初めて明かす子どもを伸ばす勉強法!
目次
1 子どもの成績は、お母さんの言葉で9割変わる!(片道3時間かけて通う子がいる塾、「学力日本一」が続出する塾 なぜ、同じ学力のAくんの成績があがり、Bくんの成績が落ちたのか? ほか)
2 普通の子が次々日本一になったニシカド式勉強法(どんな子でも暗記の達人になる「読み・書き・チェック」暗記法 ゲーム感覚で暗記できる「カードたたき」 ほか)
3 ちょっとしたことで、子どもの成績がぐんぐん伸びる5つの魔法(あいさつができる子が、ぐんぐん伸び続ける理由 きちんとした姿勢を身につけると、自信あふれるオーラが出る ほか)
おわりに―世界にたった1人だけのお母さん
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本読みじいさん
19
お受験まではかんがえてませんが、やる気の芽をつまないようにしていきます。2012/06/13
鈴
18
主に小学校高学年向けだったが、漢字の暗記法やカードゲームは低学年でも使えそう。今週中に漢字のテストがあるので、早速やってみよう。まだ早いが、英語のノート術も参考にしたい。子どもの可能性をはぐくむ言葉と、つみとる言葉の違いは、改めて言われなくてもわかっている。そりゃネガティブ発言よりポジティブ発言のほうが大人だって気持ちいいもの。「勉強しなさい」がダメだってことはどの育児法でも言われてることだけど、言わなくても勉強する子に育てる方法はやはりわからない。それがわからない限り、言わざるおえないんだが…(T-T)2013/05/07
たまきら
17
暖かい視点の教育本です。個人的に良いなあ、と思えるポイントは、家庭で無理なくできる勉強法を紹介しているところでしょうか。あと成績だけでなく、生活習慣の重要性や、メンタルな部分のケアへの記述も面白かった。彼女自身を尊重しつつ、けれども放任にならない見守り。実践するのみ。2018/03/06
SNOOPY
1
子どもに温かい言葉をかける大切さがわかりました。2018/08/11
ミーマ
1
実際にいる子の体験談にかなりのページが割いてあった。子どもへどんな言葉をかけるべきか、どんな言葉をかけてはいけないか、それによって子どものやる気が出るか出ないかに変化があるという内容。受験するかは別として、良い親子関係を気付くのに、かけてはいけない言葉は使わない様に心がけようと思った。2012/07/03
-
- 電子書籍
- 国際ビジネスウォーズ 無国籍企業橘商会
-
- 電子書籍
- 覚悟 - さらば民進党、真の保守を目指…