- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
人類の英知の結晶である「公式」を理解し、使いこなせる。数学という「言語」で抽象的なものも形に変えられる。何ごとも「仕組み」から発想するので、応用力が高い。「感情」と「結果」を分けて考えられるから、成果が出やすい。理系の人は、自分たちの「潜在能力」に目覚めていない。理系・メーカー・会社員ほど「知識」が金を稼ぎだす!
目次
はじめに 理系の教科書には1ページ25万円の価値がある!
第1章 あなたが持つ「知識価値」に見覚めよう!
第2章 理系の強みを生かせない7つの誤解
第3章 理系の「発想」こそが世界を進化させる
第4章 あなたが学んだ常識が高額で売れる
第5章 「理系頭脳」を人生に生かす方法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Lee Dragon
29
起業したエンジニアの人が、人間関係やマーティングについて書いた本。マニアックな実例が豊富であったため、わかる人にはわかるけどわからない人にはさっぱりという本であると思う。問題だと思うのが、この人が理系であることを鼻にかけすぎていることと、理系文系という二元論で話を展開しているところである。著者は理系である=選民であるという謎の価値観を持っているので、「文系」に分類される方はイラっと来ること請け合いである。数学を使う機会が多い人は確かにメリットはある。が、イノベーションはそれだけではない。2018/03/04
Humbaba
2
知識というのは何よりも素晴らしい財産である.自分にとってはそれほど困難なことでないとしても,それが相手にとっても同様とは限らない.値段をつけるときには,なぜそうなるのかの理由を明示して,複数のプランを提示することが大切である.2012/02/26
Sat
0
せっかく理工に進学したんだから、なにか自信を持てる技術・知識を身につけたいと思った。理系の知識の売り方とかは考えたこともなかったから面白いと感じた2011/05/18
lauretanae
0
理系コミュ障向けの対人関係から独立、マーケティングやら集客までの一通り2022/08/19
ushikubou
0
ニッチ分野をきわめるとお金になることの一例。企業の技術者などで、工学的な設計やシミュレーションに困っている人は一定数いるので、自分の詳しい分野を売れる可能性がある。タイトルはキャッチーだが、ニッチ分野の知見をいかにお金にするか、のマーケティングとセールスをまとめた内容。2018/10/17
-
- 電子書籍
- 夜のベランダ【タテヨミ】第81話 pi…
-
- 電子書籍
- 俺の前で濡れてろ~アラサー女子と俺様俳…
-
- 電子書籍
- 最強のサプリメント戦略
-
- 電子書籍
- スローニン(3) ビッグコミックス
-
- 電子書籍
- ONE PIECE カラー版 70 ジ…