- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴先生が,研究の道のりとニュートリノ物理学を語る.神岡と出会い,カミオカンデを構想し,性能のすぐれた観測装置につくりあげていき,そして世界初のニュートリノ観測.恩師・朝永先生や旧友・晝馬氏,弟子の戸塚氏らへの思いとあわせて,楽しく心打たれる物語になっている.
目次
目 次
1 ニュートリノ観測に成功!
超新星爆発/水面下の情報戦/IMBとの攻防/カミオカンデ/周到な用意/ニュートリノ天体物理学の幕開け
2 子ども時代と青春時代
幼いころ/うさぎの眼/闘病生活/物理学との出会い/一高入学/寮仲間/アルバイト/物理を選んだ理由/読売湯川奨学金/成績
3 研究者として歩みだす
原子核乾板/チンパンジー/アメリカへ/博士号取得/宇宙線と超新星/ICEFを指揮する/機関砲で撃ち落とせ/実験成功/東大理学部
4 朝永振一郎先生
地下壕での出会い/お酒の弟子/家族ぐるみのつきあい/朝永先生のきびしい一面/東大に採用された理由/円地文子さんとの交友
5 カミオカンデをつくる
神岡との出会い/ヨーロッパ歴訪/DESYとの共同研究/カミオカンデ構想/フォトマル/大改造
6 ノーベル賞と財団の夢
スーパーカミオカンデ/ニュートリノ振動/ノーベル物理学賞/平成基礎科学財団/基礎科学はやりがいがある/物理学の未来
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かもすぱ
13
小柴昌俊氏の自伝。戦争と青春期の話、アメリカでの武者修行の話、カミオカンデ裏話など。本書ではノーベル賞がさらっと触れる添え物程度で、小柴氏の人生ではおまけみたいなもんなんだろうか。飄々とした語り口で、あんまり理論面で苦労してる場面が出てこない。とことん実験畑の人なんだなあと思う反面、理論畑の朝永振一郎と意気投合しまくってて微笑ましい。朝永先生エピソードをもっと読んでいたかったほど。(朝永先生は『滞独日記』でめちゃくちゃ落ち込んで苦労してたのと対称的。)2021/06/25
色々甚平
9
ノーベル物理学賞をとられた小柴さんの自伝。この本は物理学を学んでいなくても大丈夫、ニュートリノの話もざっくりと書かれているので気兼ねなく読み進められる。元々ドイツ文学の方面に進もうとしていた姿は結構意外な一面だった。恩師との出会いは非常に大きな影響であり、友人たちとのやり取りも堅苦しい印象や気難しい印象を与えない姿に見えた。応用科学だけでなく基礎科学への一般的な理解を深めてほしいという動きが現状いまいち実を結んでいなく感じるのは非常に歯がゆい。なので、科学に少しでも興味のある人には読んでほしい。2019/12/08
のん
1
物理度素人の自分でも理解できる内容。さすが岩波ジュニアでございます。難しいニュートリノの話というよりも、小柴さんの生い立ちから生き様、ものの価値観の捉え方などなどがよくわかる、楽しい内容です。なぜ物理学に進んだのか…笑っちゃいました。おもしろい方ですね(*≧m≦)2013/02/07
がばいおばちゃん
1
エッセイ風なので物理オンチの私にもすんなり読めた。ノーベル賞の著書の華麗な人脈が明らかになった。また、面倒見のいい朝永振一郎博士のこともよくわかった。ニュートリノについては・・・?!2010/08/19
ノンミン
0
小柴さんの子供の頃からの生い立ち、研究者になるまでのいきさつが記載してあった。実験のほうが自分にはあう、という自分にこれしかないというものに出会うことは本当に大切なことと感じた。 研究者になってからの写真が、ほとんど作業着姿であり、現場や実験が本当に好きなお方だと思った。2016/07/17