古代宮廷の知と遊戯 - 神話・物語・万葉歌

個数:1
紙書籍版価格
¥8,250
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

古代宮廷の知と遊戯 - 神話・物語・万葉歌

  • 著者名:猪股ときわ
  • 価格 ¥6,600(本体¥6,000)
  • 森話社(2010/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 1,800pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784864050050
  • NDC分類:910.23

ファイル: /

内容説明

古代の宮廷において、歌や音楽はどのようにつくられ、そこで発揮された“ワザ”や“知”とはどのようなものだったのか。古代の楽書や歌集、説話や神話、物語を読みときながら、さまざまな知や遊戯、技能が実践される現場へと降り立つ。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

目次

1 古代宮廷のワザと「調べ」(音のワザの世界―技術者・技芸者たちと陰陽道 琴の言葉―『古事記』における琴の起源説話をめぐって 歌う身体と書く身体―『琴歌譜』の序文より ほか)
2 「歌」にまつわる言語行為(憶良と『類聚歌林』―師の書物としての歌集 「物」の織り成す世界―『類聚歌林』の文字列と「歌」 ワザとしての書くこと―『古事記』序文の「歌」から ほか)
3 八世紀の知と遊戯(万葉歌の漢字遊戯 歌の身体―『万葉集』巻十六・長年の「脈決」から 可能態としての言語―長忌寸意吉麿歌からの和歌史 ほか)

最近チェックした商品