内容説明
日本帝国海軍の夢と野望を賭けた不沈の戦艦「武蔵」――厖大な人命と物資をただ浪費するために、人間が狂気的なエネルギーを注いだ戦争の本質とは何か? 非論理的“愚行”に驀進した“人間”の内部にひそむ奇怪さとはどういうものか? 本書は戦争の神話的象徴である「武蔵」の極秘の建造から壮絶な終焉までを克明に綴り、壮大な劇の全貌を明らかにした記録文学の大作である。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
232
戦艦武蔵は当に人間の狂気とも言えるエネルギー(≒国家存亡を賭けたエネルギー)が造り出したバケモノであり、戦争が惹起した人間の狂気の象徴だったのかもしれないと思わずにはいられませんでした。2018/02/10
kaizen@名古屋de朝活読書会
185
新潮百冊】戦艦武蔵の建造前に軍縮による建造の中止があることを知る。あとがきにあるように、戦争が一部の人によるものだけでなく、大勢の人が関係するいくつかの側面を切り出すことが重要。造船技術がその一つとして大切であることが分かる。軍の機密保持と技術の伝承の均衡の難しさを知る。2014/07/07
yoshida
179
今年「戦艦武蔵」がフィリピンの海底で発見されたニュースを見て、久し振りに再読しました。資源の乏しい日本では、「巨艦巨砲主義」のもと、国土を守るため不沈艦「大和」、「武蔵」の建造を始める。軍と民間の技士の叡知を集め、膨大な資材を費やし「武蔵」は完成する。しかし、既に日本海軍自らが航空機の戦艦への優位性を世界に示した後であった。「武蔵」が完成する様は感動する。「武蔵」は捷一号作戦で壮絶に轟沈。生き延びた乗組員も続く陸戦で亡くなる。戦争という巨大な国家事業による莫大な犠牲。国家の舵取りを誤ってはならない。2015/05/02
kinkin
157
戦争は、多くの人命や資産を失わせる。この戦艦武蔵も、膨大な金と人力で作られる。ぜったいに沈まないという幻想と共に、参戦。結局は大型戦艦は時代遅れとなり米軍の空からそして潜水艦からの攻撃で撃沈される。大型戦艦を作ることが出来た情熱と技能が戦争以外で使われていたらどうなっていただろう。戦争は多くのものを作りだし、多くのものを失うことを改めて感じた。2014/02/11
TCD NOK
129
艦の長さと幅、甲鉄の厚さ、主砲の長さと前例のない規格外の戦艦、武蔵。日本海軍の守護神になるべく最高機密の基で製造されたが、実戦に投入されたときは、戦果を左右する兵器の主役は大空を自在に舞う戦闘機だった。内容の半分以上は製造について書かれ、残りは訓練とレイテ沖海戦での武蔵とその乗組員の凄まじい戦闘ぶりが書かれている。武蔵が沈めば日本も沈む。そこまで言わしめた武蔵が単艦で、米軍の戦闘機・爆撃機の波状攻撃を迎え撃つ場面は圧巻です。そして、凄惨を極めてます…。2019/01/22
-
- 電子書籍
- 裏切り者の後悔はお断りいたします 第1…
-
- 電子書籍
- 月刊 ココア共和国 2025年4月号
-
- 電子書籍
- エンジェルでもVCでもない新たな投資家…
-
- 電子書籍
- KAMINOGE74
-
- 電子書籍
- ないものねだりの恋たちは【マイクロ】(…