マグネシウム文明論―石油に代わる新エネルギー資源 - 石油に代わる新エネルギー資源

個数:1
紙書籍版価格
¥792
  • 電子書籍
  • Reader

マグネシウム文明論―石油に代わる新エネルギー資源 - 石油に代わる新エネルギー資源

  • 著者名:矢部孝
  • 価格 ¥789(本体¥718)
  • PHP研究所(2011/05発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569775616
  • NDC分類:565.53

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

石油の次のエネルギー資源は何か?太陽電池で日本のエネルギーを賄おうとすると、国土の六割を覆う必要がある。
水素社会なら地下が水素貯蔵タンクだらけ。
リチウムイオン電池を載せた電気自動車が普及すると、リチウム資源が不足する。
さらに、今の造水法で世界的な水不足に対応するには、世界の電力を五割増やさねばならない。
この状況を突破する解こそ「マグネシウム循環社会」である。
『タイム』誌で二〇〇九年Heroes of the Environmentに選ばれた、二酸化炭素二五%削減も実現する新技術を公開する。
太陽光と海水を石油に代える新技術を開発!

自然エネルギーや水素は、現在の石油に代えるに充分なエネルギー源にはならない。太陽光と海水でつくるマグネシウムこそ新資源だ!

石油は、環境問題も起こすし、残っている埋蔵量も少ない。では、次のエネルギー資源は何か?

▼太陽光発電が注目されているが、太陽電池で日本のエネルギーをまかなおうとすると、国土の60%を覆う必要がある。

▼気体で、爆発する危険性の高い水素は扱いづらく、水素社会が実現すれば地下が水素貯蔵タンクだらけになる。

▼現在の電気自動車の多くはリチウムイオン電池を積んでいるが、これが普及すると、リチウム資源が不足する。

▼この状況を突破する解こそ「マグネシウム循環社会」である。

▼海水から淡水を取り出して利用し、残ったものに太陽光からつくったレーザーを当てることでマグネシウムを取り出し、燃料として利用する。使った後は、またレーザーを当てることで完全にリサイクル。温室効果ガスも出ない。

▼『タイム』誌で2009年Heroes of the Environmentに選ばれた矢部教授が、二酸化炭素25%削減も実現する新技術を公開する。

●まえがき 
●第1章 石油文明に代わるのは、自然エネルギー・水素社会か? 
●第2章 太陽光からレーザーをつくる 
●第3章 レーザーでマグネシウムをつくる 
●第4章 マグネシウムを燃やす 
●第5章 海水から淡水とマグネシウムを取りだす 
●第6章 マグネシウム循環社会がやってくる! 
●あとがき 
●参考・参照文献

目次

第1章 石油文明に代わるのは、自然エネルギー・水素社会か?
第2章 太陽光からレーザーをつくる
第3章 レーザーでマグネシウムをつくる
第4章 マグネシウムを燃やす
第5章 海水から淡水とマグネシウムを取りだす
第6章 マグネシウム循環社会がやってくる!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kishikan

37
マグネシウムについては前から興味があったけど、仕事の関係もありこの新書を読んでみた。実に面白い。それにマグネシウムが資源として期待されていることが分かった。ハイブリッドHV自動車やプラグインPHV、電気自動車EVにしても、今の技術じゃリチウムイオン電池。でも世界中に使われると、リチウムの埋蔵量は少なすぎる。だからマグネシウム空気電池が必要だってことだね。しかしそのマグネシウムを安価に製造する方法は?それが太陽光励起レーザーだってことだね!物理や科学に興味がある人なら十分理解可能な本だから、読んでみてね。2013/05/12

mitei

31
とても未来に希望が持てる内容だった。原発事故以来次世代エネルギーをあーでもないこーでもないと議論が起きていますがこの本を読めばマグネシウムって石油に変わるほど重要なものなんだなと思った。てか早く実用化されてほしい。2011/05/23

白義

12
新式の淡水化装置によって海水から淡水とマグネシウムを取りだし、さらにそのマグネシウムに太陽光励起レーザーを当てて精錬することで新たなエネルギー源にする。もしも大々的に実現したらエネルギー問題と水問題を環境に配慮しながら解消できるまさに夢のプロジェクトであり、論調自体はかなり楽観的で恐らく意図せぬ障害はたくさんあるのだろうけど昨今珍しいなんとも希望のある話で面白い。トンデモ的な印象も若干受けるが、全く根も葉もないわけではなく前提となるレーザー技術や淡水化技術が具体的に紹介されているので思ったより読み応えあり2015/10/26

文章で飯を食う

10
すげー面白い。本当に実現したら偉いことになるぞ。2015/08/19

wukann(かの〜)

9
このマグネシウム循環によるエネルギー活用構想、本当にスゴイ!海水からマグネシウムを精製(ついでに海水を淡水化)→燃料として利用→利用後の酸化マグネシウムを太陽光レーザーでマグネシウムに戻し、再利用。 CO2も排出されず環境にも優しい。研究自体はレーザーから出発した訳だが、新技術開発に留まらず、これを利用したビジネスプラン及び社会での活用構想もしっかり練られているのがいい意味で日本人研究者らしくなくて良い。本書発売が2010年だが、調べた限り現時点でかなり実用段階に来ている模様。この技術で世界は変わるぞ…2013/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/299028
  • ご注意事項

最近チェックした商品