- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
会社ごとに商品・商慣習の違いはあれど、社長の仕事の80%は業種業界問わずみな同じ。すなわち「経営の原理原則」を身につけることである。“伝説の外資トップ”と呼ばれた著者が20年以上に及ぶ経営職経験で得た知見を初めて体系化。会社を伸ばす社長・つぶす社長を決定づける「社長の仕事」実論を余すところなく説く。
目次
会社をつぶしてはならない
第1章 厳しい環境だからこそ、語れる夢があるか
第2章 その夢は、社会にとって役立つものか
第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか
第4章 目標を実行に移せているか
第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか
第6章 心の通うコミュニケーションはとれているか
第7章 バトンを受け継ぐ者を育てているか
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
d2bookdd
21
端的にまとまっていて、あとは実践あるのみ。との気持ちにもしてくれる。2024/05/11
山下哲実
20
これは勉強になる!内容も難しくなく読みやすいです。図書館本なので貸出期間中に何度か読み返そうと思います、延長してでも。2015/08/14
Kentaro
6
「戦術の失敗を戦略で補うことはできるが、戦略の欠如を戦術で補うことはできない」とはいい古された言葉だが、まさに戦略不在のまま、目標、それも短期目標と戦術のみに終始しているケースが少なくない。経営者がまずまっさきにやらなければならないのは、「理念・ビジョン」の策定である。次に、理念・ビジョンに基づいた短期と長期の「目標」設定を行う。さらに、その目標を達成するための「戦略」を構築し、社員にとって腑に落ちる表現でそれを「発信」する。戦術の策定は現場の担当者の仕事であり、経営者が首を突っ込むべきことではないのだ。2018/11/09
Kooheysan
5
最近『リーダーの教科書』を再読(最初に読んだのは10年以上前)。自分もそこそこいい年になってきたので、今度はこちらの『経営の教科書』にも手を出してみました。「社長が押さえておくべき~」とありますが、社長でなくてもよいかと思います。人づくりの大切さと、そのために自分が意識しなければいけないことが学べます。こちらは2009年の書物ですが、手元にあるのは2021年第24刷。読み継がれているようです。2023/11/05
はち
5
@90 社長に限らない。大小組織を持つなら大事にしないといけない原理原則が多数。貴重な一冊。2022/07/10
-
- 電子書籍
- 後宮の検屍女官 3 MFコミックス ジ…
-
- 電子書籍
- 葬列の朝(あした)
-
- 電子書籍
- コミック 忘却の覇王ロラン6巻 ガンガ…
-
- 電子書籍
- 〈図説〉「理趣経」入門 - 密教の核心
-
- 電子書籍
- かぎろひさやか 玉響 ルルル文庫