ファイリングの基本&超整理がイチから身につく本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

ファイリングの基本&超整理がイチから身につく本

  • 著者名:小野裕子
  • 価格 ¥1,031(本体¥938)
  • すばる舎(2013/11発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784883998487

ファイル: /

内容説明

ビジネスマンの日常業務では、「情報の整理」ができなければ、あらゆる業務効率は低下します。そして、職場で最も多い情報とは「文書」です。昨今では、この「文書=情報」を扱う環境が複雑化しています。だからこそ、あらゆることに応用が効く考え方や原理原則、普遍性が必要とされ、それらをシンプルに実行する手法として「ファイリング」が求められています。ぜひ、実践してみてください。

目次

第1章 ファイリングとは何か? その効果とは?
第2章 まずは「捨てる」ことから始めよう
第3章 フォルダー・ファイリングの基礎知識
第4章 わかりやすく探しやすい「分類・配列」のルール
第5章 ためずに使う「文書保管・保存」のルール〈個人編〉
第6章 ためずに使う「文書保管・保存」のルール〈オフィス共有編〉
第7章 国際化・地球環境時代のファイリング
第8章 ファイリングを日常生活に応用する

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うりぼう

87
机回りが片づかない私、収納デザイナーの杉田明子さんに相談したら、この本オススメ。とにかく捨てるのね。もう少し、個人の片付けに言及してもらえるとよかった。基本は、分類がうまくいくか。文書を個人で持ち込まず、皆で共有できるか。流れを堰き止めない定期的なオキカエができるか。どれも難しそう。だから、今までできなかった。その気になるかどうかが大事で、その点のインパクトが少し弱いかも。野口先生の超整理法は、その点画期的だったと思う。ただ、他者との共有ができないのと、スペースがいるのが難点。とにかく一回はトライしたい。2010/12/13

Kouro-hou

19
ファイリングの基本。まずは捨てろ。話はそれからだ。共通のルール作りもまずはモノがありすぎてはどうにもならない。それでも駄目なら最後はトップダウン、という辺りがそうだよねwという感じである。でもウチの場合はそのトッ(以下自粛) ファイリングは家でも生かせるんだ!とご家庭でのファイリング参考例も出てますが、自宅の趣味のコレクションに至るまで会社と同じファイルは見たくないです・・2020/09/14

山田太郎

9
整理は捨てて、整頓はあるべき場所に置くというのはわかってはいるんだけど。2011/06/23

コーギーブライアント

4
ファイルの分類の仕方や配列するときの視点の説明があり、勉強になりました。ファイリングの維持管理にはやはり全員参加と試行錯誤が不可欠ですね。ついつい色々と入れてしまう机の引き出しを整理して、上手に使いたいと思います。仕事だけではなく日常にも応用するライフファイリングも実践したいと思いますが、まずは不要なものを処分しなければ・・・2012/01/28

ニッポニア

2
読まなくてもよい、かな。2015/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/482708
  • ご注意事項

最近チェックした商品