占領下日本の教訓

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

占領下日本の教訓

  • 著者名:保阪正康【著】
  • 価格 ¥850(本体¥773)
  • 朝日新聞出版(2012/08発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022732897

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

昭和20年の敗戦から6年8カ月間、日本は主権を失い、占領支配を受けた。この間、国民は何を失い、何を得たのか。今日の経済至上主義の社会とどう繋がるのか。あの体験から学ぶべきは何か。「ここで得た教訓を次代に伝えるのが私の使命だ」。昭和史研究の第一人者で、戦後民主主義教育第一世代の著者が鋭く迫る。好評『昭和史の教訓』『東京裁判の教訓』に続く昭和史「教訓3部作」完結!

目次

序章 私的原点としての戦後
第1章 アメリカの占領は何を企図していたか
第2章 臣民から市民への道筋
第3章 軍事を支えた意識の崩壊
第4章 非軍事、経済復興の時間
第5章 「国際社会に復帰」という虚構
終章 児孫に何をどう語り継ぐか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょう君

17
昭和20年8月末、マッカーサーが厚木に降り立った。日比谷の第一生命ビルにGHQの司令部を置き、焼け野原になった日本を占領下に統治して、昭和天皇にも会った。日本人は軍国主義から民主主義の教育を受け入れ、戦後復興を果たし経済大国になった。戦中生まれの筆者は、食糧難や闇市の横行や戦災孤児の悲惨さを肌で感じながら、昭和史の研究者としてこの本を書かれている。亡くなった父が同世代の自分は感じることは多いが、最近は平和にどっぷり浸かった日本が、日米同盟や憲法9条や自衛隊や原爆投下のことを真剣に考えなければ・・と思った2016/11/28

りょう君

12
図書館本。読んでいる途中で再読に気が付いた。前の感想を見てみると感じ方はそんなに変わらないと思った。小説ではないので再読に気付くのが遅れたと自分に言い訳した(笑)2019/02/27

讃壽鐵朗

3
著者と同年生まれなので、その心情をよく理解し、かつ占領時代とは何であったかをよく理解できた。 つまりは、日本全体は、未だに「アメリカ様、ありがとう」の気持であろう。2015/09/30

おらひらお

3
2009年初版。同時代を経験した著者ならではの視点がいい。僕らはもう著作を通じてしかこの時代を知ることができなくなりつつあります。2015/07/10

讃壽鐵朗

2
作者の昭和史理解への情熱が伝わって来る2019/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/233625
  • ご注意事項

最近チェックした商品