- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
夜尿症、ウソをつく、ごはんを食べない、勉強をしない……。子どもができないことをひとつずつ学習するキッズスキル。教育大国フィンランド生まれのこの方法なら、親も子もストレス知らずで楽しく問題解決できます。
目次
第1章 フィンランドで生まれたキッズスキル(きつね小僧参上!;きつね小僧のお片づけスキル ほか)
第2章 キッズスキルの15ステップ(子どもとじっくり話し合う;子どもたちの創造力や個性を活かす ほか)
第3章 キッズスキルを活用した実践例(生活習慣のスキル学習;宿題のスキル学習)
第4章 「人間関係」の問題にキッズスキルを活用した実践例(人間関係のスキル学習)
第5章 困難な問題をキッズスキルで解決した実践例(悪い癖・困った習慣;子育て以外への活用 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こば
2
☆3勉強になった。 問題のある子はできないのではなく、やり方を学べていない。間違ったことをやめるのではなく、代わりにする正しい行動を学ぶ。〜するなではなく〜しよう。叩くなではなくなでよう。騒ぐのをやめるではなく静かに話す。大人が言い含めるのではなく子どもがスキルを身につけた後をイメージさせる。基本2.3週間。長くても3ヶ月でスキルを学ぶ。身につかないのは複雑かスキルに利点を感じてない。スキル学習の途中ではリマインダー(思い出させるための合図)を決めておく。2018/04/15
Naccho
1
子供の問題行動とそれを解消するためのスキルを身につけさせる! 頭ごなしに叱るのではなく、問題行動の背景を子供と会話しながら解決していく方法。 実践してみたい!2016/04/07
pepin
1
「ひとりの子どもを育てるには、村の人全員が参加する必要がある」という諺を持つフィンランド。「うちの子は〜ができない」と考えるのではなく、「この子には学ぶべきスキルがある」と考える。焦点はあくまでも解決方法。“タイムアウト”10分間が、子どもでも大人でも出来ればいいなぁ。2010/10/09
こうじ
0
最近興味を持っているフィンランドの精神科医、ベン・ファーマンが開発した子どもの問題解決方法「キッズスキル」についての本。問題解決と言いながらも、基本的な考え方は問題解決っぽくない。子どもが抱えているなんらかの課題(宿題をやらない、遅刻が多い、ごめんなさいが言えない)などを問題と捉えず、そこを子どもが習得していないスキルが必要な領域と捉える。スキルの習得をして、それを習慣化させるアプローチ。面白かった。2015/09/19
あや@KEVIN
0
とてもわかりやすく実用的だった。読んでよかった。2015/08/11