日本国の正体 政治家・官僚・メディアー本当の権力者は誰か

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本国の正体 政治家・官僚・メディアー本当の権力者は誰か

  • 著者名:長谷川幸洋【著】
  • 価格 ¥1,155(本体¥1,050)
  • 講談社(2014/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062950503

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

二言目には「財政再建」を唱える財務官僚が不況を大歓迎し、一歩裏に回ると赤字ばらまきのために奔走する理由、経産省の役人が構造改革を隠れ蓑にして天下り先を作り出す手口、大手マスコミの「できる記者」こそが役所の「ポチ」になる構造などなど、新聞やテレビでは絶対にわからない、教科書には絶対に書かれない「この国の本当の実態」が浮かび上がる。

目次

第1章 官僚とメディアの本当の関係(新聞は何を報じているか 不可解な事件 霞が関の補完勢力になった新聞 転向の理由 政権を内側からみるということ)
第2章 権力の実体(政治家と官僚 「増税」をめぐるバトル 財務官僚の変わり身 福田首相の本心l事務次官等会議)
第3章 政策の裏に企みあり(「政策通」の現実 カネは国が使うべきか、国民が使うべきか 定額給付金は「ばらまき」か 「官僚焼け太り予算」を点検する 政策立案の手法 「専務理事政策」とはなにか)
第4章 記者の構造問題(記者はなぜ官僚のポチになるのか 真実を報じる必要はない? 「特ダネ」の落とし穴 紀者は道具にすぎない 官僚にとっての記者クラブ)
第5章 メディア操作を打破するために(霞が関幻想 先入観としての「三権分立」 「政府紙幣犯行問題」の顛末 記者が陥る「囚人のジレンマ」 報道の力を取り戻すために)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

23
国会議員が国を動かしているとは思っていませんでしたが、まさかここまで霞が関が動かしているとは想像していませんでした。いいなりの議員を作り、省庁に都合のいい答弁をさせるのが大切なようです。彼らのできの善し悪しは、新たな関連団体を作らせて天下り先を確保すること、だそうです。天下った連中の人件費のために、一体どれくらいの血税が注ぎ込まれているのかを考えるべきでしょう。某議員の酩酊会見も、実は霞が関にはめられた、という見方があるそうですが、真相は如何に…。2019/05/17

hk

16
「日本において官僚は黒子なのか?はたまた黒幕なのか?」が本書のテーマだ。類書の中ではもっとも平易な言葉を用いて基礎的な事柄から解説しているため、すこぶる引き込まれる。民主党への政権交代直前の2009年6月というめっぽうデリケートな時期の出版だ。だが(だからこそ)その直前にあった中川財務相の酩酊会見から小沢一郎氏秘書逮捕そして高橋洋一氏窃盗容疑で書類送検といった事象についても、著者は「官僚機構と政治家のせめぎあい」という補助線を用いて解釈を行っている。これは政局をみるのに新たな視座を提供してくれる一冊だ。2019/05/17

hk

10
「新聞メディアは霞が関の補完勢力である」 導入部から繰り返されるフレーズだ。抵抗でもなくお先棒でもなく御用達でもなく「補完勢力」なのがミソであり、読み進めるにしたがってその含意が氷解していく。政治家にも新聞記者にも官僚にも志があり、その志が交錯することで最終的に官僚がイニシアティブを握る仕組みが分かりやすく描かれている。小泉政権下における地方分権化、郵政民営化によって既得権益を失っていった官僚組織にとって、リーマンショックによる補正予算15兆円が地獄で仏であったかも明快に解説されている。お勧めの一冊です。2016/02/13

らい

6
とにかく増税(天下り予算)の実現を考える官僚が政治の中心となり、政治家や記者を誘導していく様子がありありと書かれていた。予算内訳や天下りポストの内訳など空いた口が塞がらない情報がとにかくわんさかのっていた。官僚の世界はたしかに腐敗しているが、これはもう構造を抜本的にかえるより他に仕方ない気がする。それほど時間をかけて霞が関は今の体制を強固に作り上げてきた。まずはもっともっと知らねばならない。米国の例なども出ていたが、そういったことを含めて知らなければならない。そう強くおもった2018/07/29

ZEPPELIN

5
2009年の出版なので、官僚および官僚に上手く扱われる政治家やマスコミ批判というのも話題としては現在ではありふれたものになってしまっている。ので、あまり目新しさがない。結果的に、たかじんの委員会で見せるような歯切れの良さも感じられない。現状の官僚スタイルの打破が可能かどうかを考えても、今の政治家やメディアからそんな意思が伺えるか?残念ながらノーである。かといってキー局の番組や新聞の情報に流されてもダメなので、一視聴者としては引き続き、たかじんの委員会での長谷川さんの活躍に期待したい2014/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/494550
  • ご注意事項

最近チェックした商品