内容説明
「画家は自然を相手に論争し喧嘩する」(ダ・ビンチ)、「無形の霊性を表現するのが日本画」(横山大観)―画家でもある片岡鶴太郎氏の監修により、画家や作曲家のほかに彫刻家・俳人・陶芸家・舞踏家・華道家など様々なジャンルの芸術家たちの、魂からほとばしる命がけの言葉を古今東西から集めた。
目次
世阿弥(1363~1442)―初心の心得
ダ・ヴィンチ(1452~1519)―自然との論争
ミケランジェロ(1475~1564)―私のできた時
ラファエロ(1483~1520)―観念を利用
レンブラント―(1606~1669)―最も高度な動き
松尾芭蕉(1644~1694)―造化にしたがひて
ゴヤ(1746~1828)―人間の尊厳を守るべき
葛飾北斎(1760~1849)―すべての骨法を会得した
モーツァルト(1765~1791)―オペラを書きたい
ベートーヴェン(1770~1827)―高貴な行動は不幸に耐えうる〔ほか〕
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル…
-
- 電子書籍
- &Premium(アンド プレミアム)…
-
- 電子書籍
- the座 21号 人間合格(1992)…
-
- 電子書籍
- ふたりべや (3) 【電子限定おまけ付…
-
- 電子書籍
- 幽霊お岩 忠臣蔵と四谷怪談