- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
今まで見えなかったものが見えてくる!
河合塾の人気地学講師が教える「じっくり、考え抜く力」。
「地学」という教科をご存じですか?
理科系教科の中でも比較的マイナーなこの教科の中には、
実は「宇宙」や「星座」、「恐竜」、「化石」、「天気」、「火山」、「地震」、「海洋」――など、
誰もが知っている身近なテーマに疑問をもち、考えるためのヒントがたっぷりと詰まっています。
さまざまな情報があふれ、私たちの生活は一見非常に便利になったように見えます。
しかし、一方で、「すぐに手に入る答え」にばかり目を向け続けたあまり、
本来の「自分の頭で考える力」を失ってしまってはいないでしょうか?
偉大な発見をもたらした科学者たちの多くは、
即効性ばかりを求めるのではない、共通したある「考え方の姿勢」のようなものをもっていました。
それが、この本でご紹介する「スローシンキング」です。
地学で扱うのは、何億年もの過去、深さ何千キロメートルもの地下の世界、何万光年も先にある宇宙の果て、というように、
ふだんの私たちの「常識」からは想像もつかないような壮大なスケールの世界。
そうした地学的なお話をふんだんに盛り込みながら、これまでになかった考え方のヒントをお伝えします。
*目次より
●なぜ、テレビでクイズ番組が流行するのか
●「覚える」くらいなら「考える」方がずっと楽
●「どこかに目を向ければ見える」はずのものが見えていない
●夜空を見上げて宇宙の限界を知る
●人類は自分たちを「家畜化」してきた!?
●マニュアルをつくり出す人、マニュアルに従う人
●道をはみ出さなければ「改善」はできない
目次
第1章 便利さがもたらした「思考の近眼化」(『1冊読めばすべてわかる本』ってありますか? なぜ、テレビでクイズ番組が流行するのか 「考える子」と「勉強のできる子」と「頭のいい子」 ほか)
第2章 「考え方のメガネ」で見えなかったものが見えてくる(400年前の人に「地球が丸い」ことを教えるには? 「自ら考える力」を育む思考のプロセス 1を聞いて4万を知る先人の発想術 ほか)
第3章 「回り道」を「近道」に変えるスローシンキング(自分の生きている道筋が見えているか 小さな「決定」の積み重ねが今ある「自分」をつくる インドで出会った「自由人」の生き方 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
アズー
らむだ
Megumi221
MK