- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
なぜ、幼児化した大人ばかりが世に蔓延る? 茶道研究家・国際ビジネスコンサルタントの著者が、ご都合主義、自意識過剰、厚顔無恥に堕落した日本人を痛快に斬って捨て、品格ある大人としてあるべき姿を示す。
目次
第1章 自分のルールを持つ(理不尽と身勝手 大人の条件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mura_ユル活動
36
再読。2008年の著。「はじめに」にあるように、日常のごく普通の生活で判断基準がぶれそうになったり、自分の価値観に迷いが生じたりした場合に、原点に変える事を考える。そのような日常を、エッセイのような文で綴る。当たり前のことを当たり前のように書いているので、得るものは少ないかもしれない。しかし、今の時代の流れの中で、その当たり前ができず、ぶれている人が多いようにも思う。まずはその自分の立ち位置をしっかり見据える。筆者が語る、緩やかな微調整が必要な人には、本書はよいと感じた。2013/08/27
ともとも
31
案外出来そうで出来ていない、気が付いているけど、案外・・・ 美しく、凛と生きるって、難しいと感じながらも、 それでもらブレない、堂々と自信を持って生きる強さ、客観的に物事をみる賢さ 周りに心配りをする優しさこそが、秘訣なのかもしれません。 それは、憧れる生き方であったり、人間にとって大切なのかも知れないなどと いくことを痛感させられてしまいました。 2016/06/25
おさと
8
なぜ大人たちは恥知らずになったか、は書かれてなかった(笑)共感するとそうでないところがものすごく入り交じる本。共感できないところは、なぜ共感できないのかと考えてみるのもよいかも、と、今ふと思った。芸術作品とのつきあい方、がいいかなぁ。拍手のくだりは余計だけど。2016/07/20
愛奈 穂佳(あいだ ほのか)
6
【心の琴線に触れた言葉】自分を最もよく知っているのは自分ではない。人は自分が一番かわいい。したがって、どうしてもひいき目で見る結果になる。自分の悪い点や不得手なところは認めたくない気持ちがあるので、不問にする傾向がある。逆に、ちょっとでもできることがあれば、つい過大評価をする。そこで、ほかの人に客観的に見てもらったうえで、忌憚のない意見をいってもらう必要があるのだ。2013/11/20
K3
1
どうしたら凛とできるか。些細な違和感を感じることだろう。ん?なんか違うな?と思ったら距離をおく。センスを磨くしかない。日々勉強だ。2022/12/07
-
- 電子書籍
- 億万長者が愛したナニー ディ・シオーネ…