- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
日常の生活に登場するサービスやモノの値段はどんなふうに決まっているのでしょうか? じつは、経済学を通して見てみると、意外な結論が見えてきます。高級レストランのランチ、クルマ、大学教育、高速道路、医薬品、環境など、身近なモノから社会問題まで経済学を使ってやさしく楽しく解説します。ベストセラー『スタバではグランデを買え!』第2弾!
目次
第1章 クルマとプリンターとPB商品、価格の決まり方はどうちがうのか?―新しい題材で『スタバではグランデを買え!』の要点をおさらい
第2章 高級レストランの格安ランチが、十分に美味しいのはなぜか?―エコノミストは追加コストと弾力性に注目する
第3章 パチンコや金取引で必ず儲ける方法は、ときに本当に存在する?―裁定が商品や人を移動させる
第4章 ライバル企業が、互いに不幸になる競争を止められないのはなぜか?―オークションや価格設定での駆け引きを読む
第5章 大学の授業料は、これからも上昇を続けるのだろうか?―難関大学を授業料値下げ競争に巻き込んで、学歴社会のムダをなくそう
第6章 地球温暖化対策に、高すぎる価格がつけられようとしている?―不要なものに価格をつけると、二兎を追う経済政策が可能になる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiroki Nishiyama
25
お金が関係する、世の中の制度には、改善できる点が多々あるが、それを是正できずいいる。オカシイ。何故かと言うと、企業が競争に打ち勝つために、できるだけ多くの収入を得おようとしているからだ。私達はなるべく多くの収入を得ようとする企業に所属していると同時に、立場の弱い労働者でもある。なるべくモノを安く、正しい価格で買おうとしても、自分の所属している企業でも、多く収入を得なければならないため、モノが高くておかしいおかしいと叫んでも、どこかでそのおかしい仕組みに参加してしてしまっている。この矛盾を如何せん。2013/05/25
犬こ
20
「スタバではグランデを買え」の第2弾。モノの価格はどう決まるか、価格競争はどうして起こるのか。車、プリンター、飲料、レストラン等々、生活の身近なものを例に経済について学べます。為になりました。2016/11/28
toto99
8
デフレが続いても、大学の学費と自動車の値段が下がらない不思議に答えを得ました。金+金+金→合格、も同感です!2014/08/31
miyatatsu
7
身の回りのすべてに経済学が大きく関係していると言うことを私たちは理解し、活用していかないといけないことを再確認しました。2018/02/07
ばしこ♪
6
車や教育費など高額な消費がテーマでした。確かに日本の学歴社会は終わったのかもしれない。そして、大学などの教育費は余りに高すぎる。でも、生徒が減らないことは奇妙に感じる。本当に勉強したい人がいく環境づくりが求められよう。2017/09/02