角川ソフィア文庫<br> シリーズ江戸学 江戸の橋

個数:1
紙書籍版価格
¥775
  • 電子書籍
  • Reader

角川ソフィア文庫
シリーズ江戸学 江戸の橋

  • 著者名:鈴木理生
  • 価格 ¥616(本体¥560)
  • KADOKAWA(2013/11発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784044063047

ファイル: /

内容説明

機械などのない時代、どんな道具や材料そして技術を使い江戸の橋は架けられたのか? 橋作りに込められた職人たちの技とは? 水の都・江戸の橋の作られ方を徹底研究。江戸のモノづくりの技術と知恵が満載の一冊!

目次

第1章 隅田川の橋
第2章 橋はどのように造られたか
第3章 日本橋界隈の橋
第4章 堀と橋
第5章 銀座界隈の橋
第6章 橋の昔と今

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

どすきん

3
実は『神奈川沖浪裏』位しか知らない、葛飾北斎の『富嶽三十六景』。現場は異なるが、江戸では川沿いに職人町を作っていた「木挽き」の作業の様子が描かれた『遠江山中』では、板材を切り出すのに「既に角材になっている」、「単独(共同作業では無く)で材の下に潜り込んで切っている人も居る」、鋸の目立て屋(こちらも別の職人町=大鋸町を構成していた)がセットで作業していたなど、色々な事が読み取れることが分かった。また、橋脚を立てる作業では、基本的に現在と変わらない工法が使われていた事に驚く。2016/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/122494
  • ご注意事項

最近チェックした商品