新潮新書<br> ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層―

個数:1
紙書籍版価格
¥748
  • 電子書籍
  • Reader

新潮新書
ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層―

  • 著者名:竹中正治【著】
  • 価格 ¥660(本体¥600)
  • 新潮社(2011/11発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784106102790

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

アメリカ人はマックに頼り、日本人はラーメンを究める。大統領は希望を語り、総理大臣は危機を語る。アメリカ人は対面でディベートし、日本人は匿名でブログする。日本に「ビル・ゲイツ」はいないが、小金持ちならたくさんいる……。日米双方の事例を照らし合わせると、それぞれの強みと弱み、そして社会の特徴がくっきりと浮かび上がってくる。世間にはびこる通説をデータと実例で覆す、目からウロコの日米文化論。

目次

第1章 マックに頼るアメリカ人vs.ラーメンを究める日本人
第2章 希望を語る大統領vs.危機を語る総理大臣
第3章 ディベートするアメリカ人vs.ブログする日本人
第4章 「ビル・ゲイツ」vs.「小金持ち父さん」
第5章 一神教vsアニミズム
第6章 消費者の選別vs.公平な不平等

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ダンボー1号

5
2008年発行のため引用数字は古いが 日米の思想の違いはとても興味深く頷ける。米国のトップは希望を語り日本は危機語る。ディベートよりブログを好む言語習得に時間かかる日本。自虐的な日本はいいところを認めず創業意欲低い と。人型ヒーロー米国に対し ロボット・怪獣・モンスターが人気の日本。面白い。2017/07/17

rokubrain

4
表音文字の英語と表意文字の日本語の違いが国民性の違いにまで現れてくるというのは思わずひざを打った。 アルファベットという比較的簡単な文字体系を持ったことが、口頭プレゼン訓練により多くの時間を費やすことを可能にし、 反対に日本では複雑な文字体系を持ったことが、文章論述を重視する文化が生まれた。 今回のアメリカの大統領選を見ていると、彼らの人を惹きつける演説のうまさ(内容は別にして)に感嘆する。 果たして、言ったことの責任はどうとるのか、と疑問は残るんだけど。 どうやら彼らは、言葉に「気前がいい」らしい。2016/11/22

くりのすけ

4
タイトルにはインパクトがあるが、ラーメン屋とマクドナルドはほんの少ししか出てこず、単なる比喩として用いられている。しかし、内容自体は面白いものであった。 しかも、金融論だけでなく、政治家の所信演説の用語から考察した日米のポジティブとネガティブの対極の思考についての著者の分析は共感できるものである。単なる国民性の違いというだけで説明されていたことが論理的に理解できる。2013/04/19

がっち

4
比較文化論といった感じ。アメリカと日本の比較を事細かにしている。題名よりは中身があんまりおもしろくなかった気もする。アメリカの社会事情についての記述が多い。D2010/12/24

かりん

3
3:タイトルは若干あおりすぎ(笑)。日本は危機駆動型なのに危機管理ができないという論に納得。2008/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/564581
  • ご注意事項

最近チェックした商品