内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
江戸時代の大ヒット旅行書シリーズ「都名所図会」「拾遺都名所図会」から京都名所と名場面を厳選し、絵ときスタイルという独自の趣向で古今の習俗や人間模様を活写する案内書。現代も多くの観光客を集める有名な寺社や山・川の名所のほか、名物・土産物、祭りや歳時記も題材にし、江戸期の京都と現代をつなぐ生活文化や歴史・地理がわかる全三十六景の名所が登場。
目次
第1章 社寺祭礼は都の華(清水寺「清水の舞台から飛び下りた人々」 東寺「浮世草子に見る江戸時代の東寺と京都」 ほか)
第2章 京の御土産話(西陣呉服「東陣は退き、西陣が残った」 清水焼「清水焼清水三年坂の登り窯に立つ煙」 ほか)
第3章 水の遊宴(神泉苑「江戸時代人が見た平安京の宴のあと」 四条大橋夕涼み「屏風絵になく、名所絵にあるもの」 ほか)
第4章 山城の山(比叡山・延暦寺「都の富士と歌に詠まれた偉容」 愛宕山・愛宕社「京第一の高山にして鬼住む山」 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆうこ
1
☆☆詳しく書いていておもしろい。2012/09/28
こまど🌻
0
ぱらぱら読み 世界遺産登録や国宝指定されたものも多いが歴史に育まれてきた伝統に裏打ちされた文化や芸術の魅力が個人的に理解できない ただただ気持ち悪い
わ!
0
またまた決まった歴史散歩。次の行き先は京都に決定。早速、関連本を読み始めようと思って読んだ一冊。もはや慣れ親しんだ本渡章さんの本だが、氏の京都の本を読んだのは初めてだった。まぁ、あれだけ大阪に詳しい本渡さんなのだから、京都にも詳しいに違いない。さてこの本は「都名所図絵」を通して京都を紹介して行く。江戸時代の京都は不思議な町だ。天皇と言う王が住む都であるにも関わらず、あくまでも幕府のある江戸が首都。そんな京都は江戸時代の人にどの様に映っていたのだろうか?江戸時代に江戸時代の人が見た京都の町。魅力的だ。2022/03/31
-
- 電子書籍
- お嬢様、貧乏騎士と駆け落ちします【タテ…
-
- 電子書籍
- 水姫先輩の恋占い 3巻 ヤングアニマル…
-
- 電子書籍
- 白バイガール 最高速アタックの罠 実業…
-
- 電子書籍
- ムダヅモ無き改革 プリンセスオブジパン…
-
- 電子書籍
- 天空侵犯 分冊版(23)