岩波文庫<br> 雇用,利子および貨幣の一般理論 〈下〉

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

岩波文庫
雇用,利子および貨幣の一般理論 〈下〉

  • ISBN:9784003414521

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

資本主義の根源を分析し,その独創的な閃きを厳密な論理によって体系づけ,20世紀の世界経済の指針となったケインズ『一般理論』.難解で知られるその思考の道筋を,平明な日本語におき換えた画期的な新訳.下巻には,第5篇「貨幣賃金と物価」,第6篇「一般理論の示唆するもの」を収録.充実の訳注・索引・文献一覧.(解題=宇沢弘文)

目次

目  次

 第五篇 貨幣賃金と物価

 第一九章 貨幣賃金の変化

 付論 ピグー教授の『失業の理論』

 第二〇章 雇用関数

 第二一章 物価の理論

 第六篇 一般理論の示唆するもの――短い覚書

 第二二章 景気循環に関する覚書

 第二三章 重商主義、高利禁止法、スタンプ付き貨幣および過少消費理論に関する覚書

 第二四章 一般理論の誘う社会哲学――結語的覚書

 解  題(宇沢弘文)

 『一般理論』に関する若干の覚書――「あとがき」にかえて

 文献一覧

 索  引

 訳  注

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Francis

10
名著の再読。ケインズの文章ははっきり言って難しくて意味を掴めているか心許ないが、大意として資本主義の発展に伴って資本財が社会に行き渡った状態になると資本からの限界効率が低下することによって利子率が低下する傾向が生まれる。こういった状況では民間投資に期待することは出来ないので、公共投資の重要性が高まり、同時に金利生活者も減っていく、と言うところか。まるで今の失われた20年下の日本を予見していないだろうか。巻末の宇沢弘文先生の解題と訳者間宮陽介先生の解説文も秀逸。難しい本なのでもう一度再読が必要かも。2014/06/27

Hiroshi

7
下巻は、⑤貨幣賃金と物価、⑥一般理論の示唆するものだ。が、上巻での大事なこととして、利子率は待忍に対する収穫ではなく、流動性を手放す報酬である。資本は耐用期間全体を通して初期費用を超過する収益を生む。資産を保有すると、「全収穫=資産の収益-持越費用+流動性プレミアム」となる。通常の資産は「持越費用>流動性プレミアム」だが、貨幣に限り「持越費用<流動性プレミアム」となる。資本の限界効率とは、不動産投資でいう投資の期待利回りの事のようだ。だがこの投資利回りは昔は高かったが、今日に至ると大変低くなって来ている。2024/05/05

逆丸カツハ

6
最後の宇沢弘文の解説があって助かった、バラバラだった個々の要素がちょっと繋がった。貨幣の価値を時限的に制限してはどうだろうと少し考えたことがあって、それと似たゲゼルのスタンプ付貨幣の話が出て驚いた。自分は誰もが貨幣を一定時間で手放すようになると環境負荷が大きいので無理だなと思ったが、別の貨幣代替物出てくるというケインズの指摘に驚き納得した。2021/11/27

home alone

6
上巻を踏まえて、ケインズの考える完全雇用に至る方法を述べている。最後の方で、富の平等化についても述べられている。現在の公共投資や再分配にケインズの影響は残っている。凄いですね2012/08/13

静かな生活

5
特に過小消費理論の箇所が衝撃的。「消費してもいいことはあまりないので倹約しろ」という根拠がこういう経済学の枠から出てくるとは思わなかった。マルクス主義でもなく高度資本主義でもない、こういうのを修正資本主義というんでしょうけど、まあ、一般受けはしないよなぁとは思ってしまう。つまり回りくどすぎるわけだが、資本主義に関わるというのはそういう仕事が必要なのだろう2022/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/950
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす