- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
中高生から読める相対論の入門書。なぜ、時間・空間の考え方を変えなければならなかったのか? 相対論を理解するための基本原理は、たった2つ。相対性原理と、光速度不変の原理。この2つの原理の核心をつかめば、相対論は難しくない! 常識の壁を打ち破ったアインシュタインと相対論の世界へようこそ。(ブルーバックス・2007年7月刊)
目次
まえがき
目次
第一章 相対性理論のまえぶれ
第二章 二つの原理がすべてを決める
第三章 時間の常識がくつがえる
第四章 空間の収縮はなぜおこる
第五章 相対性理論のインパクト
第六章 核エネルギーへの道
第七章 アインシュタインと現代物理、そして社会
あとがき
もっと知りたい人のために
参考文献
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
SOHSA
15
相対性理論のアウトライン・基本的考え方とアインシュタインの人生を分かりやすく説明してくれている。相対性理論の理解しにくさの原因が光速度不変の原則と速度合成法則との感覚的不一致にあると位置付け、その視点から難解さを解きほぐそうとする一貫した姿勢が、本書を読みやすくしている。読み手は知らず知らずのうちに深遠な物理学の海に引き込まれてしまう。2013/07/02
手押し戦車
7
3✖︎10の8乗光の速さ 相対性理論はごく自然な原理物理の慣性系ごとに違ったら月に行ったりしても別の法則が成り立つ 光の速度になると出来事が止まって見える 原因があって結果 因果関係は崩れない 電車が進行方向に向かってスピードが出るほど短く見える。スピードが上がると重く下がると軽くなるE=mc2 エネルギー=質量 光速の2乗 ウランに遅い中性子を当てると分裂が始まるさらに別のウランから中性子が生まれ他にぶつかる。この連鎖反応が急激に起こると異常なエネルギーが出る。事業も核分裂が起こる様にマーケティング!2014/04/26
うーさん
6
相対論への扉を開くのにはもってこいな一冊。アインシュタインの生涯を窺い知れるのもお得。2013/09/14
だいな
1
高校1年のときによんで物理学科に進もうときっかけになった本。2009/04/03
塩水
1
基礎を理解するのに申し分ない本だったこの人の新しい本をもっと読みたい。2012/03/04
-
- 和書
- 世界の駄っ作機 〈11〉