河出文庫<br> 記憶の遠近法

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

河出文庫
記憶の遠近法

  • 著者名:澁澤龍彦【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 河出書房新社(2012/03発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784309408545

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

かねがね関心をひかれていた古代、中世の錬金術師と錬金術の思想を物語る「サラマンドラよ、燃えろ」、『黒魔術の手帖』以来愛好するタロッコカードについてその蘊蓄をかたむける「タロッコの謎」など、著者の得意とするテーマを満載する論考八編からなる第一部。自らタブーとしてきた身辺雑記や回想を「望遠鏡をさかさまにして世界を眺める」遠近法で描いたエッセイ群からなる第二部。過去と現在という時間を交差させて織り上げた魅惑の作品集。

目次

サラマンドラよ、燃えよ
一角獣について
タロッコの謎
宝石の伝説
『狩猟の書』について
盗みのエロティシズム
態位について
目の散歩
ツェッペリン幻想
私の昆虫記
ハーゲンベックの思い出
カフス・ボタンのこと
「コドモノクニ」のこと
ドラゴン雑感
少年冒険小説と私
玩物抄
アポロとウェヌス
蠅とエメラルド
思い出と現在
エメラルド、五月の露
花火、七月の夜
ガラス幻想行
糸車から燭台まで

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かりあ

5
そんなに夢中になるほど面白いということはなかったけど、いつか内容を忘れ果てたときには再読してみようと思っている。タロッコカードと宝石の話が一番好き。2009/12/22

ぐうぐう

5
タイトルが抜群にいい! 世界の博物誌的第一部と、澁澤自身の子供時代を中心とした博物誌となる第二部。どちらにも共通するのは、ノスタルジーという視点だ。「もしかしたら、ノスタルジアこそ、あらゆる芸術の源泉なのである。もしかしたら、あらゆる芸術が過去を向いているのである」。2008/12/27

黙劇

3
非現実的ほど現実的なものがないように、視点とは凄いものである。私たちが当たり前に見ているものは、誰かからすれば何らかの由縁があり、意味がある。それはないと思えばないもので、あるとすればあるものにすぎない、浮遊した価値観というやつだ。しかしそれを引き出したり、こねくりまわしてみたり、破壊してみたり、そういうことができるのは生きている人間の特権かなぁなんて思った。それは自分の思い出も然り。2014/08/21

双海(ふたみ)

3
「ノスタルジアとは、まことに阿片のようなものだ。それは言おうようなく甘美で、しかも物悲しく、ひとを酔わせる働きをもっている。」 「戦後の民主教育は、ある点から眺めると、ガラス張りの温室で清浄野菜を栽培しているようなものであろう。温室のガラスをたたき破って、外の空気のなかに子供たちをひっぱり出すべきではないだろうか。」2013/04/12

うち子

2
妹に「そんな少年時代は嘘である」と後に笑われたのはこの本の中のエッセイだったか。新装版初版をアスタルテ書房にて購入。2015/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/406731
  • ご注意事項

最近チェックした商品