ちくま文庫<br> むかし卓袱台があったころ

個数:1
紙書籍版価格
¥660
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
むかし卓袱台があったころ

  • 著者名:久世光彦【著】
  • 価格 ¥605(本体¥550)
  • 筑摩書房(2013/09発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/27)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480422453

ファイル: /

内容説明

かつての人気テレビドラマ「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」では、卓袱台がもうひとつの主人公だった。食事どきや、団欒に卓袱台を囲み、ワイワイ、ガヤガヤ話し合った。卓袱台は、家族の歴史を知り尽くしている。あのころ確かにあった、家族たちのお互いへの思いや、近隣の人たちとの連帯は、いったいどこへ行ってしまったのか。大切なものの行方を探し、遠い日の記憶の中に佇む。敬愛する山本夏彦氏に依頼されて連載した随筆からは、真摯で繊細で照れ性な作家の姿が垣間見える。

目次

1(願わくば畳の上で むかし電話がなかったころ 私はいったい誰でしょう ほか)
2(幻景二題 大礼服を着てみた話 ある秋の一日… ほか)
3(地図の話 日記を書いた日 瓶の中の悦楽 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

22
古書市にて、2006年ちくま文庫。私の敬愛するコラムニスト山本夏彦さんが、主筆だった雑誌『室内』に連載されたものにそれ以外の媒体で発表されたエッセイを加えたものです。久世光彦さんも山本さんのファンだったらしく、連載の依頼がきて喜んで引き受けたそう。文壇でも、『室内』から依頼があればやっと一人前だと言われてたそうです。このエッセイでは昭和10年位の暮らしぶりが頻出します。昔は自宅で死ぬのも当たり前でした。今は始まりも終わりも病院。自分は両親とも、自宅で亡くなったので、珍しいがそれで良かったとも思った。2025/06/10

kao

2
この本は今時分に読むのがいいと思う。昭和という時代は本当に沢山の出来事があったけれど 生活の根っこのところはどこの家も同じだったのではないだろうか。あの頃のいろいろを懐かしんでいるのではなく、あれは一体何処へいってしまったのか?と探しているという久世さん。私も同じです。2015/11/21

すばる

1
美しくて優しい昭和の情景が浮かんでくるような本でした。2010/12/18

ミメイ

0
☆5

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/377210
  • ご注意事項

最近チェックした商品