内容説明
授業には出る、バイトもせず、女の子と遊びまわるわけでもない。こんな親を安心させる息子は友達が誰もいない。キモクて孤独な、何かが決定的に欠けている人々! 私の「準ひきこもり」に対するイメージは「準ひきこ森」である。誰もいない森の中で膝を抱えて座っている孤独な青年。孤独地獄の中で、それでも誰かを待っている孤独な人。
目次
第1章 準ひきこもりの発見
第2章 準ひきこもり学生とはどんな人たちか
第3章 準ひきこもりの事例研究―病める魂の漂流
第4章 準ひきこもりの人々の内面
第5章 かぐや姫症候群
第6章 今後の課題
終わりに―準ひきこもりのみなさんへ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
空箱零士
7
真面目に大学の講義を受けていても家と大学を往復するだけの不毛な日々で退廃していく「準ひきこもり」を提起する新書。言ってることは正論だし自身準ひきこもり的だが不快感も特になかった。周りの認識もこんなものだ。しかしこういうのを見る度にこの世はつくづく決断主義だなと思う。いい加減こういう人間が多数出てくる世の中が(も)おかしいって発想にならないのか。こういう「変えねばならない」論に追い詰められる人間がいるのが分からないか。正論しか言えない社会の臭い口を塞げるのなら喜んでこの「価値観の押し付け」をやらせて貰おう。2013/08/15
きーさん
5
一見、滞りなく日常生活を過ごしているように見えて、実は『ひきこもり』と同様に他人との接触がほとんどなく、社会性が養われないまま放置されている人(準ひきこもり)がいるという問題をいち早く指摘した点、さらに支援団体の立場ではとても言えない辛辣な表現で警鐘を鳴らしている点はよいと思う。しかし、「準ひきこもりあるある」よりも、その背景やもう少し深く突っ込んだ考察が知りたかったので、なんとなく物足りない感じで終わった。結論を求めず、みんなで議論するネタに使うと面白いかも?あまり万人向けではない本…という印象。2013/03/06
森
5
著者も認識していないと思いますが、これは発達障害の学生について記載していると思います。2012/07/22
ひょろ
3
本の中であげられている準引きこもりの事例は極端なものであるが巷で言う「コミュ障」レベルの人間ならいくらでもいるのではないだろうか。「コミュ障」「ぼっち」等名称を与えられることによって彼ら引きこもり因子を持っている者達は顕在化してきたように思える。ただ、この本の言うように脱準引きこもりには荒療治しかないのであろうか。もちろん、引きこもりが生産性0であり、社会で何とかしなくてはならない問題であることは認める。が、もっと緩やかに段階を踏んでいかねばならないのではないかと思う。 一応、現引きこもりからの意見。2015/04/16
YM
2
自分もその気があるので、読んでいて鼻がムズムズした。この中では、発達障害とは関係ないと述べていたが、幾分か関連がありそう。それに、最近巷でよく聞かれる「コミュ症」や「SNEP」に繋がる何かがある気がする。ただ、結論部にあるように、あれだ、これだと考えても、どのみち、この準ひきこもりから脱するには自分が変わらないと意味がない。ひきこもりとは言えないけど、社会に対して何らかの苦手意識があり、なんとかしたいと思うのなら、まずは一読を勧めたい。また、そのような子供がいるいないに関わらず、ご家族、教員の方にも是非読2013/11/11
-
- 電子書籍
- モグランド 分冊版 第21話 ゼノンコ…
-
- 電子書籍
- 義姉の代わりに、余命一年と言われる侯爵…
-
- 電子書籍
- いとなみ いとなめず 分冊版 61 ア…
-
- 電子書籍
- ERIS/エリス 第36号 エリスメデ…
-
- 電子書籍
- 明治・大正・昭和軍隊マニュアル - 人…