- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
大学生にとって論文を書くとはどういうことか。誰のために書くのか。何のために書くのか。大学での授業の受け方や大学院レベルでの研究報告書の作法、社会に出てからの書き方まで、論文執筆の秘伝を公開する。決め言葉の歴史や、カルチュラル・スタディーズが隆盛となった最近の学問の流れをも視野に入れた新しい論文入門。
目次
第1部 秘伝 人生論的論文執筆法
第2部 線を引くこと―たった一つの方法(なぜ線を引くのか、あるいは線の仕事 自己と他者 国境と政治 「われわれ」と「彼ら」)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
30
これから作家になりたい、または文学部に入って文学を勉強したい高校生におすすめの本。大学生の生活がイメージできるし、本についての知識もつく。2015/07/05
逆丸カツハ
19
久々に読む。若い人に勧めたい本。ダーメな大人になっちまった。2025/01/04
katoyann
19
大学生向けに書かれた、レポート及び論文を書くための入門書的な本。エッセイ調の文体であり、私的体験も交じるので、学生が興味を持って読めるかどうかは微妙だ。むしろ、教員としての学生指導に関する考え方が参考になった。今は大学も大衆化しているので、一方向的に講義するのでなく、大学で学修するのに必要な文章表現のスキルを向上させるために、教員は学生の文章を添削した方が良いという意見は正しい。例文を示しながら、二項対立図式を用いて、筆者の立場を明確にすることが論文の基礎であるとする見解はやや高度だが、参考になる。2023/04/05
viola
9
院生も対象、ということで読んでみました。確かに勉強になります・・・・が、せめて投稿論文完成前に読みたかったかなぁ。もっと毒舌なのかと思いきや、思ったよりもそうでもなかったです。著者は夏目漱石専門の大学の先生。個人的には漱石が日本の作家でもっとも苦手なのですが、国は違えども同じ文学専門なので面白い。2章構成となっており、1章は大変面白いのですが2章はつまらなかった・・。ちなみに、著者が「これくらいは読んでおくべき」だと記していた本は何一つ読んでいませんでした(苦笑)専門が違うもん!と思いたい・・2011/08/20
読書実践家
8
知の広がりに線を引く、論文という形式の深さを知った。2016/04/22
-
- 電子書籍
- 手札が多めのビクトリア【ノベル分冊版】…
-
- 電子書籍
- 真面目な悪役令嬢はヤンデレから逃げられ…
-
- 電子書籍
- 朝日新聞記者がMITのMBAで仕上げた…
-
- 電子書籍
- タマにしらーんぷり
-
- 電子書籍
- 愛を忘れた大富豪の妻【分冊】 4巻 ハ…