- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
高血圧の新基準値に疑問あり!降圧剤がかえって寿命を縮める危険性も。薬を使わずに血圧を下げるためのアドバイスから、やむなく使う場合の正しい薬の選び方までを詳しく紹介――血圧が気になる人、必読の一冊。
目次
第1章 医者任せにしてはいけない!
第2章 薬で下げる危険を示すこれだけのデータ
第3章 血圧は自分で測る
第4章 薬に頼らず生活習慣の改善を
第5章 薬の作用と副作用
終章 降圧剤をやめる方法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shoji
26
自分の生活の中で血圧をあげる原因となっていることは何なのか、適切に把握し、血圧をあげる原因を除去することが肝要であると述べています。食生活、運動不足、睡眠不足、飲酒習慣、喫煙習慣、恒常的なストレスなど様々な原因があると思います。高血圧の原因を遠ざけながら、降圧剤を減らしていくのが良いようです。2025/07/27
再び読書
10
予想通り、製薬会社との癒着がありありの基準値引き下げの意図が見える。また降圧剤の危険性も、指摘されていている。しかし、180を時々越えるぼくの血圧は?2017/05/01
大奥のじぃ
9
ぽんとは血圧の上昇には必要な理由があり維持的な変動値にまどわされず体と真摯に向き合え、ということだな。しかし、血圧の計測方法が100年も変わってないとは、ビックリだ。ぎょういんでは血圧が高いといわれないか心配して、血圧が上がる人が結構いらっしゃるようで。こうなると高価で効果のない降圧剤ってなんなんだろう?降圧剤の売上高が8000億円?そんなもんじゃないだろう。結論として自分の体を慈愛して穏やかにのんびりストレスをためず生きなさい。ってことかな。2016/06/26
ごんちゃん
8
軽度の高血圧なら降圧剤は不要、降圧剤の適用基準に疑問を呈している。やっぱり製薬会社陰謀説なのねん。しかし、世の中には降圧剤否定本が多いけど、ほんとはどーなんだろう?私も軽度な高血圧で数年前から降圧剤を服用してるけど、副作用は感じないし、片頭痛はなくなった。でも薬だからなあ、長期連用には不安がある。かといって、塩分控えめ、適度な運動、十分な睡眠でも、血圧下がらないんだもん。悩ましいです。2015/10/25
mago 6y
3
降圧剤を飲み始めて10カ月になります。上が130、下80を切ったら止めようかと思っていたのですが、もっと高くても必要ない、ということ。勉強になりました。2017/06/12
-
- 電子書籍
- 翅の音―はねのね―(19) COMIC…
-
- 電子書籍
- 社長の条件 文春e-book