- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
なぜ巨大地震は起こるのか? 地球だけに見られる花崗岩質地殻はどのようにしてできたのか? 地下微生物は地球環境でどのような役割を果たしているのか? 地球の生命はどのように誕生したのか? 大陸移動説、海洋底拡大説、プレートテクトニクス、地球システム科学、マントルトモグラフィー、プルームテクトニクス、全地球史解読などをふまえ、地球科学の最先端の見取図を示す。地球科学入門書としても最適。カラー口絵つき。【光文社新書】
目次
第1章 プレートテクトニクスの創造―深海掘削計画の働き<br/>第2章 日本列島とプレートの沈み込み<br/>第3章 激変した地球環境<br/>第4章 新しい地球観の構築<br/>第5章 「ちきゅう」の建造と運用<br/>第6章 未踏の地球深部へ<br/>第7章 地球の発見
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
172
地球の内部の構造を知りたい。人類の探究心がプレートテクトニクスの発見につながる。地震がいつ起きるのか恐怖に襲われるが、研究者のお陰で我々は想像ができ、心の支えとなる。日本の地中を調べると、現在の磁気N極と1500万年前に差異がある。糸魚川・静岡構造線の西南で45度、東北で20度の回転運動をしている。ここは地球を知る上で重要な地点である。隕石が衝突しなければ我々はいなかったであろう。生み出された人類は未だに、地球の極一部を知っただけである。長く感じる人生も、まばたきにも満たない一瞬なのだろう。新書は面白い。2024/08/17
ねね
8
地殻の底から試料を掘削して、マントル対流や地殻の動き、地震の発生原因確定とその予測、さらには地球誕生、メタンハイドレートの動態、古細菌を中心とした生態系…等々を研究しようという国際プロジェクトの話。特に後半部分で胸が踊ったなあ…いや面白かった。日本主導でやるって意気込みが凄いし、その弱点についてもちゃんと書いてる点もいい。2005年に書かれた本だが今の成果はどうなのかな。「日本沈没」はこれ読んでからの方が断然解りやすかったと思う。小松左京先生の取材力と想像力に改めて脱帽2014/05/24
西澤 隆
7
たとえば地球の気温変化を長いスケールで見ると極地の氷河が形成された時期は今より温かい時期だったらしいことがわかる。地球はどんどん変化していて地中深くも含めいろんな循環があるらしく、その仕組みはいまだにわからないことが多い。「北極の氷河形成期は今より温かかった」から「温暖化でも北極の氷が溶ける心配はない」と言ってしまえば科学はイデオロギーの走狗となる。今起きている現象は現象としてとらえ、過去を学んで今後人間が住み続けられる環境を維持するために複雑さに挑み知るべきことを研究する。科学は真摯であるべきものなのだ2023/08/08
ひよこ皇太子
4
海洋プレートが大陸プレートとの境界で沈み込むときに、海洋プレートに堆積していた物が陸側に剥ぎ取られて付加される。この付加体が日本列島の土台となっているそうだ。大陸プレートの端にちょこんと載せた岩の上に住んでいると考えるとなんだか不安になる。深海で海底をボーリングして様々な研究をする拠点となる調査船「ちきゅう」計画の話がこの本のテーマの一つだが、書かれたのが運用開始前であり研究結果はないので続編が欲しい。2024/09/24
風竜胆
4
東北地方太平洋沖地震のような巨大地震を予知するためには、まだまだ十分な知見が揃っていない。しかし、深海掘削は、この知見を積み重ねていくために有効な手段であると思える。2011/05/12
-
- 電子書籍
- 昭和元禄落語心中 新装版(3)
-
- 電子書籍
- 怖くない・痛くない・つらくない 無痛分娩
-
- 電子書籍
- 幸せな恋、集めました。【単話】(159…
-
- 電子書籍
- ニューズウィーク日本版 2019年 8…
-
- 電子書籍
- お慕い申し上げます 4 ヤングジャンプ…