東京大学のアルバート・アイラー 〈東大ジャズ講義録・歴史編〉

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

東京大学のアルバート・アイラー 〈東大ジャズ講義録・歴史編〉

  • ISBN:9784944124190
  • NDC分類:764.7

ファイル: /

内容説明

二〇〇四年度、東大教養学部でおよそ三〇〇人の学生とモグリを熱狂させたジャズ史講義、ついに刊行!ジャズ史の新たなスタンダード。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

目次

十二音平均律→バークリー・メソッド→MIDIを経由する近・現代商業音楽史
ジャズにおいてモダンとは何か?―ビバップとプレ・モダン・ジャズ
モダンとプレ・モダン―五〇年代に始まるジャズの歴史化・理論化と、それによって切断された事柄について
一九五〇年代のアメリカと、ジャズ・モダニズムの結晶化
一九五九~一九六二年におけるジャズの変化
フリー・ジャズとは何からのフリーだったのか?
一九六五~一九七五年のマイルス・デイヴィス(コーダル・モーダルとファンク 電化と磁化)
MIDIとモダニズムの終焉
前期テスト
アフターワーズ―後書き対談

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

12
ジャズを深く知る上で、とても勉強となり、より一層、ジャズを好きになった一冊です。2016/02/10

manabukimoto

3
菊地成孔さんと大谷能生さんによる東京大学駒場キャンパスで行われた「12音平均律→バークリーメソッド→MIDIを経由する近・現代商業音楽史(前期)』の講義録。東大生、羨ましい! 音楽の記号化(バッハ)が、商業化の足掛かりとなる(バークリー)。そしてジャズの創世記から成熟期の変遷が語られる。 最終日(テスト日)の批評性の話。「自分の身体の反応と、外部から与えられた教育や歴史との相剋を、記述の中にどうにかして捩じ込む」p244のが批評。 音源をapple musicで探しながらの読書。楽しかった! 2024/01/25

Nepenthes

3
マイルスを軸としたモダンジャズ〜ファンクを材料とした音楽論という常套句な菊地節。コード、モード、ポリリズムという「もうその話ほんと大好きだないいぞもっとやれ」という感じで楽しく読めて勉強になる。フリージャズも適度にイジりつつ現代音楽にも触れつつビートと複雑な和音に悶えるという「そこに行き着くよね感」が心地良い。2023/03/28

ozawa

3
茨木のり子の「詩のこころを読む」もそうだったけど、第一線で活躍しているその道のプロが、鑑賞の仕方を教えたり、批評を行うのって、ものすごく贅沢なことだと思う。特に、事前知識があるとより楽しめるジャンルにとっては。ジャズの構造を、歴史のみならず音楽理論やプレイヤーの心情にまで遡って解説できるのは、筆者が「現場の人間」だからに他ならないだろう。凡百な「音楽ライター」には絶対にできない芸当。名盤と言われているKind Of Blueがさっぱり理解できなかった自分にはとてもありがたい。2021/10/25

Yuichi Tomita

3
東京大学での2004年の講義録。ジャズ講義と言いながら、ポピュラー音楽史のような内容にもなっている。本人達も自覚しているように、偽史である可能性は多分にあるが、音楽の記号化という面白い観点からの分析になっている。 大学の講義だからか、菊地氏のややこしい文体ではなく、汚い言葉もなく(修正したのかも)読みやすい。今の時代ならサブスクのサービスで講義で流された曲を聴きながら読むことも出来る。 後期の講義を収録した次巻も直ぐに購入した。2021/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/555318
  • ご注意事項