講談社文芸文庫<br> ゴットハルト鉄道

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
ゴットハルト鉄道

  • 著者名:多和田葉子【著】
  • 価格 ¥1,463(本体¥1,330)
  • 講談社(2014/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784061984028

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

“ゴット(神)ハルト(硬い)は、わたしという粘膜に炎症を起こさせた”ヨーロッパの中央に横たわる巨大な山塊ゴットハルト。暗く長いトンネルの旅を“聖人のお腹”を通り抜ける陶酔と感じる「わたし」の微妙な身体感覚を詩的メタファーを秘めた文体で描く表題作他2篇。日独両言語で創作する著者は、国・文明・性など既成の領域を軽々と越境、変幻する言葉のマジックが奔放な詩的イメージを紡ぎ出す。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

113
かなり初期の頃の作品集(3つの短編)で私は比較的好きな短編がありました。表題作は私も何度か通ったこともあり懐かしい場面などがありました。「隅田川の皴男」も好みで印象に残ります。多和田さんは私のフィーリングに会う作家だと感じています。2018/02/25

ネムル

21
字を読むという行為に対して、これほど愉悦を覚える作家はそうはいない。ゴットは神、ハルトは硬い、国境の鉄道に入り、アルファベットの「O」の口に潜り込み、間という場所で言葉がぐずぐずと変容、自壊し続ける。石や肉体に例えられるように、無機質とも有機物ともいえない不思議な言語感覚だ。「硬い石がゲッと擦れ合い、砂利がシッと滑り落ちて、谷底に湿ってネンの粘土に変化した」町のゲッシェネンというおバカで無邪気な表現すら、多和田作品では最高の魅力の一つ。2009/07/28

ぱなま(さなぎ)

20
トンネルに入って行くように、薄暗い一階に降りていくように、橋を渡っていくように、自分の身体に手を差し入れてみるように、自身の内部にあるものを探ってみる好奇心。『無精卵』はナチの迫害やアンネ・フランクの日記が後世に残された経緯を彷彿とさせるが、男女が共生する中で男が息を詰まらせ女が抑圧される物語のようにも思う。居心地が良いとは言えないが読まずにはいられない快感のようなものがある。2018/08/26

翠埜もぐら

18
ゴットハルトと言う珍しく実在する地名を旅する表題作。主人公の女性に実在感があってこれまた珍しいものだと思っていましたが、やっぱり紀行文などではなく、潜り込んで行くのはトンネルなのか、潜り込んで裏返っていくよう感覚でした。多和田さん描く主人公の女性たちは一応にアイデンティティが薄く、薄い膜につつまれてふよふよしている水のような印象があるのですが、他者とかかわることに対しては非常に硬質になったり、ジワリと何かがにじみ出たり、薄いアイデンティティで相対する男を圧倒したりするのです。→2022/05/31

しゅん

16
言葉と風景と他人と欲望がすべて分離している感じが多和田葉子なのではないかと思った。「無精卵」の少女による拘束の場面が分離したものがくっついてしまったがために不条理が押し出される。好きかどうかはよくわかない。切実なものは感じる。2020/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/580447
  • ご注意事項

最近チェックした商品