内容説明
すみませんが言えない人、自分の非を認めない人…あなたの身近にいませんか?そんな困った人とどう付き合うか?「モタ流・性格の五分類」「三つの“ゆ”」などなど、精神科ドクターのモタ先生が上手な対処法を説きます。
目次
1 「すみません」が言えない人の心理分析―「劣等感」と「自己顕示」、二つのキーワードで解読する(「非を認めない人」をつくる「コンプレックス」と「傲慢」と「プライド」 自分のマイナス面を補う「補償」が、裏返しになって現われる ほか)<br/>2 「すみません」を妨げる、環境と条件―家庭、文化、性別、肩書が、こんなところに作用する(なぜマザコン男は「すみません」を言えないのか 自立心のない子どもが大人になって抱く「無意識の危機感」 ほか)<br/>3 相手に「自分の非」を悟らせる話し方―この一言が、「心の距離」を縮めてくれる(初対面の緊張を解きほぐすには、相手のことを「取材」すべし 「すみません」そして「ありがとう」の言える子どもに ほか)<br/>4 「すみません」が言えない人との「おつきあい」―人間関係は、まず自分を一段低くすることから始まる(相手に「一〇〇%」を望むからトラブルが生じる 「完全主義」は突然、爆発する ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
森
4
少し内容が古いようです。それを考慮する必要があると思います2012/08/21
D-5
1
★★2021/11/07
こらぴし
0
自分の非を認めない人たち、いますねー。 そういう僕もつい非を認めるより先にいいわけしてしまったり・・・ まあ、そんな人達とつきあうには子供の相手してると思わないといけないんかな? 権利だけ主張して義務を果たさない人は100%このタイプやね。 しかし、他罰傾向のヤツに責任転嫁されんのは腹たつしねー。
コユキ キミ
0
以前の同僚にこういうタイプがいて、どうしてこういう人ができるのか気になっていた。うちの同僚は「劣等感が強くて、自己顕示欲が強い」人だったのだなということがわかった。それをどうするかというと、「なるほどねー。。と認めた後で、でもね・・・・」と話を持っていくしかないとあった。 コミュニケーション能力ないとそれは難しいなあ。2014/08/24
まめ
0
2003年発行の本なので、そこ考慮したほうがいいかなと。2014/04/15
-
- 電子書籍
- はたらく魔王さま!【分冊版】 176 …
-
- 電子書籍
- 真紅のカルマ【タテヨミ】第94話 pi…
-
- 電子書籍
- 恐怖 悪夢が来る!! 1 マンガの金字塔
-
- 電子書籍
- 軽井沢シンドローム(分冊版) 【第21…
-
- 電子書籍
- はじめてのチョコレート