- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
今、コーチング抜きにマネジメントは語れない。
日本におけるコーチングの第一人者である伊藤守が、コーチングのすべてを解き明かします。
コーチングとは、会話を重ねることを通して相手に目標達成に必要なスキルや知識を備えさせ、
目標に向けての行動を促していくプロセスであり、マネジメントには不可欠なスキルのひとつです。
「なぜ頭でわかっていることが行動に移せないのか?」「なぜ決めたことが実行されないのか?」
「なぜ戦略が社内に徹底されないのか?」「なぜ組織は変わらないのか?」それら組織の最大課題に、コーチングが突破口を開きます。
理論から実践的応用までのすべて網羅し、コーチになりたい人、マネジメントに役立てたいひと、コーチングに関わるあらゆるひとにとっての、コーチング・バイブルとなる1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Q
15
リミテッド ●アイディアを具体化し行動に結びつけるにはアイディア生み出す以上にコミュ必要 ●コーチは引き出していくもの ●教えるのではない。複数の視点を広い視野を持ち込む ●管理されすぎる、自発性を奪われることは害 ●具体化でビジュアルで自分の内側でイメージできないと目標達成されない ●聞き手は聞いているようで次に自分が何を話そうか考えているもの ●沈黙は沈黙を埋めるために思わず本当の事を話してしまうことも ●相手にリセプターをつくる ●コミュは相手に要求していくこと ▷勉強になった2020/09/23
ひろき@巨人の肩
15
コーチングの定義とコーチの役割が系統だって非常によく纏まっており、部下への接し方が大きく変わる。ポイントレビューはいつでも確認できるようにメモ済み。以下3つは特に深い。①ゴールを達成するためにはその先をビジュアライズする必要があるという。②何をすべきかではなく、どうやって実行するか。教えるのではなく、広い視野をもたらす、引き出す。③学習者のパーソナルOSをアップデートしていく。2016/03/10
アルカリオン
13
KindleUnlimited あるテニスのコーチが生徒に「ボールをよく見て」と指導したが結果が出ない。生徒は「言われた通りにしている」がコーチの求める「見方」にはなっていない。コーチには自分の意図と生徒の現状を埋める術がない▽ここで生徒に「ボールはどんな回転をしていますか?」と質問すると、結果として生徒はボールをよく見れるようになり、結果につながった▼▼非常に示唆的な例。生徒としても、指示の意味が全く分からなければ別だが、この例(質問前)のような場合は自分なりに「見ようとする」。そしてうまくいかない。2022/09/25
しんた
7
コーチングに興味がある人に良い本。 コーチを選ぶときにはコーチングを受けているコーチを選ぶはなるほどと思った。2022/04/25
りょうぶろぐ
6
コーチングを学ぶならまずはここから! コーチングとは?というところから、考え方、実践方法まで学べます! より良い仕事をしていきたい人にはおすすめの1冊です!2023/06/15
-
- 電子書籍
- 恋わずらいのエリー(10)
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定】阿部マリア写真集「台湾…
-
- 電子書籍
- 親子で挑む中学受験!闘う我が子に親がで…
-
- 電子書籍
- ぱちもん 小学館文庫
-
- 電子書籍
- ホントによく出る 乙4類危険物試験 問…