- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
イスラム法では利子が禁止!?
アメリカのリバタリアニズムは売春やドラッグの合法化を主張している!?
時代や文化圏によって異なる法には、どのような根拠や正当性があるのか。
本書は、近代法の本質を「言語ゲーム」の観点から読み解き、キリスト教、イスラム教、仏教など宗教法の成り立ちを探る。
さらに「公」の概念をもとに日本の法秩序を問い直す。
人類は法によっていかに幸福を実現できるのか。
自由と公共性は両立できるか―。
正しい法感覚を磨くための最良のテキスト。
目次
第1部 法の原理―法はなぜ必要なのか(法とは何か ハートの法理論 近代法の原則とは何か)
第2部 法の歴史―古代宗教と法(ユダヤ教と法 キリスト教と法 イスラム教とイスラム法 仏教と法 儒教と法)
第3部 日本人と法―法感覚を鍛えるために(日本社会と法 明治国家と法)
第4部 未来を構想するために―法と自由をめぐるいくつかの問題(民主主義とリバタリアニズム 国際社会と法)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ryo Hirao
10
現代の法律がよってたつ原理に加え、古代からの法哲学の流れ、各宗教における法律の位置付けを概観し、日本でみられる人と法律の関係の特徴を解説する。現代日本の市民の法律観や憲法と国際法のずれが抱える問題についての部分は、自分自身の社会との関係を考える上で参考になる。2015/05/13
Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】
6
もっと法律について語った本かと思ったら、法の始まりからユダヤ法、イスラム法、宗教、キリスト教までいろんなことが書かれていて、欧米諸国への理解が深まった。とても面白かったです!この本は、勤務先図書館の古書放出で入手したのですが、自分からは読まなかったと思うので、偶然のよい出会いでした。2012/09/09
しょ~や
5
法について全然考えたことなかったな。いろいろな考え方があることに驚いた。2013/12/25
青ポス
5
一般人にとって、法学は馴染みがうすいものなので興味深かった。最近法学について大学で講義をとったのだが、その予習としても役立つ内容だった。2012/11/07
おもち
5
法学者ではなく社会学者が書いた法学入門書という、珍しい本。 これを足がかりにハートの本を読んでみようか。2012/11/04