なぜ日本の教育は変わらないのですか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

なぜ日本の教育は変わらないのですか?

  • ISBN:9784492222355

ファイル: /

内容説明

日本の学生のポテンシャリティは高い。それでも、なぜ日本の学校は社会から信頼されず、学生は無為なままなのか。30年間、日本を鋭く見つめ続けた著者が説く、渾身の教育論。

【主な内容】
第1章:教育改革国民会議~小渕総理の前で話したこと
第2章:私の教育環境~一発勝負の日本との際立ったコントラスト
第3章:教育改革国民会議での提案~暫定入学、飛び入学、九月新学期、ダブル専攻
第4章:学園祭~インセンティブとモチベーション
第5章:教育の悪平等と受験戦争~一八歳の「一発勝負」の不合理
第6章:文化と教育~新しいインセンティブを持つ制度を
第7章:大学入試~暫定入学制度で一発勝負の悲劇をなくす
第8章:多摩大学における暫定入学制度導入の試み~文科省が骨抜きに
第9章:大学の質~レジャーランドでいいのか
第10章:経団連~教育の悪循環
第11章:大学に競争的環境を~GPAシステムを日本にも
第12章:私の多摩体験~勉強を促すモチベーションを与える
第13章:飛び入学~新しいエリートを育てる
第14章:親たちの教育ジレンマ~わが家の受験戦争体験
第15章:大学人の未熟さ~「象牙の塔」コンプレックス
第16章:日本人の若者のモラル~人間関係的道徳観
第17章:子どもと社会性~「箱」と受験戦争の重圧から解放しよう
第18章:過保護~日本独特の現象
第19章:誤った責任感~子どもに厳しさを体験させよ
第20章:留学生~留学準備ビザ制度の提案
第21章:少子化対策~留学生と移民の受け入れを
第22章:英語教育~大学入試科目から英語を外せ
第23章:正しい英語教育のために何をすべきか~ディープ・リスニング
第24章:多摩方式英語教育テクニック~私の語学教育改革案

目次

教育改革国民会議―小渕総理の前で話したこと
私の教育環境―一発勝負の日本との際立ったコントラスト
教育改革国民会議での提案―暫定入学、飛び入学、九月新学期、ダブル専攻
学園祭―インセンティブとモチベーション
教育の悪平等と受験戦争―一八歳の「一発勝負」の不合理
文化と教育―新しいインセンティブを持つ制度を
大学入試―暫定入学制度で一発勝負の悲劇をなくす
多摩大学における暫定入学制度導入の試み―文科省が骨抜きに
大学の質―レジャーランドでいいのか
経団連―教育の悪循環〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koheinet608

6
「英語が大切だ」と言われる。私はそう思わない。著者もこの本で大学受験科目から英語を抜いた方が言っている。私も、その意見に基本賛成。新学習指導要領にも、相変わらず「グローバル化の対応=英語力強化」という文言が載っている。不思議なのは、教育審議員の人にも、文科省の人にもフェイスブックや様々なSNSを使って、誰も【英語】で発信していないことだ。外国語を強化する一番適した方法は、発信することだと思う。【言う側】は、出来ず、【言われる側】は、やらされる。この関係は、本当にまずいと思う。2017/11/17

Sugaya Masaki

2
日本の受験システムや大学教育が「異常」だというのは知っていたけれど、何がおかしいのかまでは分かっていなかった。考えてみれば、たった1回の受験で人生が左右される学歴社会ってかなり歪である。2017/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/318284
  • ご注意事項

最近チェックした商品