- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
本書の想定読者はズバリ、会社にぶら下がらずに生き抜いていかねばならない、20代後半から40代前半のあなた! 職階でいえば、若手マネジャーから課長クラス。
この年代には、日々降りかかる課題に対する解決力が求められる。しかし、ビジネス上の戦略に絶対的な正解はない。そのため、課題への「最適解」に近づくためのプロセスを学んでおく必要がある。そして、いくつもの「仮説立案→仮説検証」の中から「最適解」を柔軟に導き出すスキルが、「戦略思考」なのである。
そこで本書は、課題解決に欠かせない「戦略思考」ツールを数多く収録。戦略思考を実際に習得できるよう、図表やチャートを使った仮説検証・論点分解の方法を、具体例と練習問題を交えて解説する。
“サラリーマン”から、デキる“ビジネスパーソン”へ。大手企業で人気の研修コンテンツを一挙公開!
2003年の初版発行以来、増刷を重ねるロングセラーの電子版。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
コージー
46
★★☆☆☆これからのビジネスパーソンには欠かせない、自ら課題を見つけ問題解決していく能力。そのためのOSが「戦略思考」。特に会社の中で役割が変化していく、20~40代に向けた本。紹介している問題解決のフレームワークは、私が今まで読んできた類似本の中でも随一。逆に情報量が多いので、必要な時に必要な箇所を参考にしてみよう。【印象的な言葉】提言で重要なのは、最優先で取り組むことを絞り込むことだ。“やるべきこと”ではなく、実際にやることを決めよう。やることを決めることは、やらないことを決めることでもある。 2018/08/10
Kentaro
26
思考スキルを身につける近道は、毎日の仕事の中で使うことだ。本などで知識を仕入れ、研修で体験しただけだと、すぐに忘れる。毎日の仕事で磨かないと、スキルは身につかない。まずは、毎日作る社内文書や電子メールに、戦略思考のツールを使う。具体的には、ピラミッド・スタイルで書く論点をMECEに構造化する。またミーティングでは、進んで書記役(ファシリテーター)となって、ホワイトボードを使いながら、議論を構造化し、イニシアティブをとって具体化を進めていく。1カ月もすれば、自分の頭がロジカルに構成されてくるのが実感できる。2019/04/30
アベシ
14
空・雨・傘・紙という戦略思考の基本の説明です。戦略思考の成否は左脳のロジックと右脳の想像力で決まるのですが、ロジックは理解できるけど、やっぱり仮説を作る右脳の作業は、事業にたいするある種、思い込みがないと大変だと思います。イシューツリーという課題の構造化フレームワークを使いMECEに軸を設定し、それぞれ深掘りしていく。この課題の構造化するイシューツリーはいろいろな問題に応用可能ということで、身のまわりのことに応用してみたいと思いました。2019/04/14
柊
7
難しい言葉を使って「戦略思考」とやらを説明しているけど、日常的に使いすぎてて、私にとっては当たり前の羅列にしか思えなかった。仮設→実験→結果→反省→改善、のループは人生を生き抜く上での必須戦略。2019/06/08
人工知能
6
A.T.カーニー出身の著者が戦略思考についてまとめた本。顧客を主語にして仮説を発想し、as isではなくto beという焦点の当て方をする。その後イシューツリーを使って論点を整理し、その2つを繋ぎ合わせる。この時はしっくりいくまでゼロクリアし、ひたすらシンプルなキードライバーが出てくるまで繰り返す。その後クリティカルマス分析やトレンド分析によって仮説を検証し、最後は明日からでもその指示を実行できる、というくらい明確な方針を打ち出す。何回も繰り返してトライして感覚をつかみたい。2017/11/27