デジタル書斎の知的活用術

個数:1
紙書籍版価格
¥770
  • 電子書籍
  • Reader

デジタル書斎の知的活用術

  • 著者名:杉山知之
  • 価格 ¥616(本体¥560)
  • 岩波書店(2011/11発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784007000584

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

デジハリ杉山流、パソコンとの刺激的な付き合い方。
デジタルハリウッドの名物学校長が,デジタル機器を120%使いこなすためのアイデアを披露.メールの効率的な処理法,パワーポイントの知的活用術,データ管理の裏技など,あらゆる場面で役立つとっておきのノウハウを満載.

目次

1 ビジネスメールの賢い使い方(「業務効率」と「知的刺激」の両方を可能にするメール処理術とは?;メールを使ってかえって非効率になるビジネスケースとは? ほか)
2 デジタル機器を刺激的に使いこなす(デジカメの解像度をどう設定するか?どう加工するか?;ビデオメモは五秒以内におさめるのが最大の極意 ほか)
3 データ管理とリスクマネージメント術(「バッテリーが切れて仕事ができない!」を防ぐリスクマネージメント術;外出先でコンピュータが「つながらない!」を回避するリスクマネージメント術 ほか)
4 デジタル機器との付き合い方(ぼくがキーボードやトラックボールにこだわる理由;デジタルのためにアナログという対極を味わう ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

3
今の高校一年生が生まれたときは、これが最先端のデジタル活用術だったわけです。スマホもなければ、高速なインターネットもなく、ソーシャルメディアもなければ、IoTもない、ましてはAIについては、それらしき表現も出てきません。これをどう考えるかが重要な気がします。 このとき、ウェアラブルという概念や仮想現実という言葉は未来の先進技術として、紹介されています。 会社の寿命はこのとき15年だと聞いていました。 この変化のスピードが毎年増しているように感じてなりません。変化への追従が如何に大切かを再認識させられます。2018/06/29

はえ太

1
「高校生が”戯れ”で大学入試の模擬試験で志望校欄に書いてみる……でおなじみのデジタルハリウッド大学」の学長の2003年の本。今読むとクラクラするような昔話2021/06/23

Aniani

1
今の時代であれば、この本に書かれてある内容のかなりの部分はiPhone一台で可能となっている。 2009/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/432504
  • ご注意事項

最近チェックした商品