- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
神社に行くと、誰もがくぐる鳥居。それがある意味は? 起源から、古代日本文化における神と鳥と柱の関係、日本全国の風変わりな鳥居まで、神道研究気鋭の学者が考察。
目次
第1章 鳥居と日本(鳥居をくぐって見えてくるもの 見慣れているものを見直してみる ほか)
第2章 バラエティーに富む鳥居の魅力(神明系鳥居 明神系鳥居)
第3章 日本最古の鳥居から三柱鳥居まで(一本足鳥居 埋没鳥居 ほか)
第4章 鳥居のルーツを探る(鳥居をくぐることの意味 小さな擬死再生儀礼 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ポチ
45
鳥居は出入口、境。納得ですね。何故、鳥居と言うのか?諸説あるがはっきりとは分からないみたいですね。それはそれでいいんじゃないかと思ってます。色々な鳥居があるのですね。見てても楽しいです。2022/04/23
カツ
5
久しぶりの再読。結局のところ古い文献などが無いので、その起源や名称の謎は分からずじまいなのだが、それはそれで答に幅があって良いのかも。察するところ、「常世の長鳴鳥」か「八咫烏」辺りからきてる様な気がする。2020/05/10
花実
5
鳥居の魅力に開眼してしまった。今まで、神社に行った時、ぼんやり鳥居をくぐっていてもったいなかった。鳥居の基本の形は同じでも、実際はものすごくバリエーションが多いことがわかる。チェックポイントは、下の横木が柱の外に抜き出ているかいないか。素材は何か、柱や横木の断面はどんな形か、横木にソリはあるか、中央に額はあるか・・・などなど。もちろん、鳥居の意味、ルーツ、歴史、神社や神道、についてもたっぷり書いてあります。2012/07/11
はちめ
2
おそらくは大神神社の麓に設置されていた御神体である山への侵入を規制するための目印が起源。当初は縄のような物だったと思うけどやがて現在の屏のような門のような物になり、それを簡素化して全国の神社が真似て行ったもの。鳥との関係は神話的なイメージと実際に鳥が止まっていていたから古代の誰かが鳥居と呼んだもの。以上本書を読んでの感想であり本書にそう書かれている訳ではありません。2014/05/17
フェリペさん
1
学生時代に読んだものを再読。いろんな鳥居があるよ、でも鳥居って何なのかわかんないよ、程度の話。2014/03/10
-
- 電子書籍
- 友達の姉ちゃんに恋した話 【連載版】:…
-
- 電子書籍
- シーカーズ~迷宮最強のおじさん、神配信…
-
- 電子書籍
- 最強のおっさんハンター異世界へ ~今度…
-
- 電子書籍
- GENROQ 2015年10月号
-
- DVD
- この素晴らしき世界