内容説明
父が亡くなり困窮する南條家の美しき三姉妹──演劇に熱をあげ浪費ばかりする長女・圭子、聖母のような清らかさと娼婦のエロスを備えた次女・新子、蠱惑(こわく)的魅力で男を翻弄する「ベビー・エロ」の三女・美和子。生計を助けるため家庭教師となった新子は、妻子ある雇い主と心を通わせてしまう。夏の軽井沢、メーヴェリンや資生堂の化粧品、銀座のデパートやバー……昭和初期の風俗を巧みに取り入れ、波瀾に満ちた愛の行方を描いた、テレビドラマ化話題作!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
73
夫婦・親子・姉妹・親友など、1人が持つ複数の役割次第で、同じ物事もその見え方に差異。これぞ、名分論vs.実際論也。勝者・敗者の問題ではなく、大なり小なり傷を負った登場人物たち。各人毎の受け止め方に、一定の責任と覚悟を垣間見る。これが主題の”答”という感。興味深いのが、木賀子爵。新子の”分岐点”となり、その心底に向き合わせる役割を担う。操る貞女が解を見出す過程、これが主題を暗喩。「操」を立てる代償の是非はともかく、時代を超えた現実の一端。女性陣の強さが際立つ分、男性陣のひ弱さに哀愁。 2018/07/07
ちょこまーぶる
71
読後は「女性って怖いなぁ~」だった一冊でした。昭和10年頃の作品なんですが、その当時の女性の貞操感が描かれている作品で、当時の作者は「時代が変わっていっても、女性の貞操は人生問題の中で最も大きい問題で、貞操の価値はどのように変化していくのか。現代の女性の貞操感がどんなに変わっていくのか」と考え発表した小説の様です。そんな問いかけをした作者が、今の時代を生きていたらどのような感想を持たれたんだろうと思いながら、読み進めると興味深いですね。長女と三女の奔放すぎるバランスの取れていない言動が怖かったですね。2017/10/09
メタボン
41
☆☆☆☆☆ 昼メロドラマの王道と言っても良い展開で、夢中になって読んだ。コケティッシュな妹の美和子、世間知らずで経済感覚のない姉圭子に挟まれ、一人苦労するヒロイン新子。人物造形が典型的だけれども、深い心情描写により、単なる風俗小説に留まってはいない魅力がある。思わぬ拾い物をした印象であり、隠れた傑作であると思う。2022/02/28
ピップ
24
父が死んだことで経済的に困窮しつつある中流家庭を立て直そうとする次女の話。芥川賞、直木賞を創設した菊池寛の作品は1冊は読んでおきたいと思って手に取った本。昼ドラ的な話ではありますが、さすが古い時代の話なので、男女ともに貞操観念が半端なく高い。家庭の困窮ぶりを理解しない長女、三女を切り捨てない家族の絆も昔っぽい。それでも古き良き時代という感じで、少しうらやましくも感じます。古い小説を読むときに感じる読みにくさもなく、予想以上におもしろかったです。2020/11/29
冬見
18
あらゆる登場人物にイライラしっ放しなのに続きが気になって一気読み。主人公が気の毒過ぎる。稼ぎ手を失った中産階級の三姉妹の真ん中の娘新子が主人公。演劇狂いの姉は新子の給金を無断で使い込み、自由奔放我儘娘な妹は新子の恋人を次々と誘惑する。最後の最後で妹美和子の見せ場があって、その一点のみスッキリしたけれど、それ以外は延々と理不尽な目に遭い続ける新子が気の毒でフラストレーションがどんどん溜まってゆく。表面上は女同士が傷つけ合っているようで背景には女を都合よく扱う男の存在もあり、多方面に対してイライラしまくった。2021/01/29