中公新書<br> 心の起源 生物学からの挑戦

個数:1
紙書籍版価格
¥814
  • 電子書籍
  • Reader

中公新書
心の起源 生物学からの挑戦

  • 著者名:木下清一郎【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 中央公論新社(2013/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121016591

ファイル: /

内容説明

心はどのようにして誕生したのか。この難問を解くキーワードは「記憶」。記憶を持つことで過去と現在の照合が可能となり、それまで瞬間のみを生きてきた生物が時間と空間を獲得した、と著者は仮説を立てる。さらには快・不快という原初の感情が芽生え、物事の因果関係を把握することで、本能によらず自らの意志で行動する自由を得た――。これまで人文科学の領域とされてきた「心」に、生物学の観点からアプローチを試みる。

目次

第1章 問題のありか
第2章 心の原点をたずねる
第3章 「世界」とは何か
第4章 心のはたらく「場」
第5章 心の世界を覗きみる
第6章 心の未来はどうなるか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

94
著者は理学部と医学部の名誉教授で有り、そんな知の巨人が「心の起源」についてアプローチしていく。凡夫の私には心とは何か?など抽象的な事柄を推察し、仮説をたて、立証して行く事を繰り返し理解を深める理学的な解釈でこの新書の中で展開し完結させること自体が驚愕でした。…仮説として、物質世界の中に生物世界がありその中に心の世界があるから始まり、生物世界の規範則は自然淘汰による進化であるが、心の世界の規範則は?(愛か?)…心の世界を超えた超越者の世界に入らなければ分からないかも…既に人類はそこに入りかけている…?2024/10/26

KAZOO

26
生物学者による心理学範疇の文献です。読み友さんのレビューを見て読む気になりました。文系の人とは結構異なる分析の仕方で興味深く読みました。生物学系とはいうもののそんなに難しくはなく、「世界」や「「場」という視点からの解明も文系よりの観点で判りやすい気がしました。2014/12/07

bapaksejahtera

11
心とは個体の思考の中で生体的安定に依存し、記憶を最大の梃子に、心を持つと見做す自分以外の他の個体や個体群を対象として、それらへの対処待遇の根拠となる一連の思考体系で、強く感情を伴う物、と私なら安易に定義するのだが、本書では自然科学的生物学的により明確な根拠を基に、哲学的に一連の思索経緯を提示する。「心」を分析する上で記憶や思考についての論理的な分析を提示し、実に明快でかつ心洗われる内容。記憶や心の世界の成立に関する記載の過程で分類学的記述もあるが、本書では発生的な或いは進化的な特異点の記述がない。やや残念2022/04/07

izw

7
心の起源を探るアプローチが変わっている。物質から生物が生まれるときに自己複製する核酸の出現という特異点があった。生物に心が生じるためにも何か特異点があり、異質な世界を開いたと仮定し、その条件を突き詰めていこうとしている。世界が開かれるためには、特異点、基本要素、基本原理、自己展開の4条件が要請されるが、生物で解明されている条件を確認の上、記憶が時空、論理、感情を誕生させる場となることから、心の世界が開かれる条件を順次探っていく旅が始まる。個体の心の後で社会の心を考察しているが、若干息切れ気味か。2019/09/25

うえ

7
生物学の知見を用いながら、心とは何なのか考察していく。興味深い所も多い。少しずつ仮定1、2と組み立てていくのだが、9、10あたりでちょっと引っかかる。「10、心の体系の根幹をなす枠組みは、「統覚」と仮に名づけた統治能力によってつくられる」「もともとこの言葉は、知覚していることを知覚する能力(ライプニッツ)、あるいは知覚の結合に先立ってその結合を可能にする統一の能力(カント)として位置づけられているので、ここで援用してもさほど場違いではなかろう」。てかそれなら最初からライプニッツを読めばいいだけの話では……2017/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/422337
  • ご注意事項

最近チェックした商品