大久保怜のナツメロの人々

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

大久保怜のナツメロの人々

  • 著者名:大久保怜【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 燃焼社(2013/11発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784889780192

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

元祖芸能界の御意見番・大久保怜が語るナツメロの歌手達との交遊録。東海林太郎、藤山一郎、岡晴夫、淡谷のり子…美空ひばりまで、なつかしい歌手達がいまここに生き生きとよみがえる。だれも知らないエピソードがいっぱい。昭和歌謡史の決定版。

目次

第1章 はやりうた(歌謡曲のはじまり
「ナツメロ」の語源)
第2章 作曲家、作詞家、司会者(ナツメロ三大作曲家
作詞家
司会者)
第3章 男性歌手編(東海林太郎
藤山一郎
ディック・ミネ ほか)
第4章 女性歌手編(松島詩子
池真理子
淡谷のり子 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

49
自らは否定するが、著者こそ「ナツメロ」という言葉を作った人物と信じられていたという。意外にも永井隆博士の名前が「長崎の鐘」のエピソードとともに出てくる。また、来年の朝ドラの主人公・古関裕而に関して、服部良一・古賀政男との比較評価が、以前読んだ伝記とほぼ同じ。司会・タレント・音楽評論を長年つとめ、歌手や作曲家と広く親密だった人だけに正確だと思った。ウィキペディアにない話もありそう。替え歌を歌ったCMや、「素人名人会」の審査員として知られた著者が遺した、流行歌史の証言。2019/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2501370
  • ご注意事項

最近チェックした商品