講談社文庫<br> 逢わばや見ばや

個数:1
紙書籍版価格
¥764
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
逢わばや見ばや

  • 著者名:出久根達郎【著】
  • 価格 ¥764(本体¥695)
  • 講談社(2014/04発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062648776

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

15歳の少年は、たったひとりで上京し、月島の古本屋の小僧になった。だが孤独ではなかった――「私にとって書物は恋人であり、思想であった」。本の奥深さを知り、時には大人への戸口に佇み、人の心の温かさに触れながら成長していく姿を描く。昭和30年代の庶民の夢と郷愁を刻む、感動と笑いに溢れた自伝小説。(講談社文庫)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

101
直木賞作家出久根達郎氏の自伝的な小説。出久根さんが15歳で上京して古書店の小僧として奮闘する日々が、豊富なエピソードを交えながら描かれている。昭和30年代に私は生まれていなかったが、どういうわけか懐かしさを感じながら読んだ。30年代はまだ戦争の影響が残って、庶民が慎ましく生きていた時代だったことが良く分かる。井伏鱒二や三浦哲郎に実際に会いに行く場面はどちらの作家も好きなので、胸が躍った。本文に「私にとって書物は恋人であり、思想であった」という言葉は本好きな人だったら、誰でも共感できるはずだ。2015/04/30

mt

27
再読。エッセイのような自伝小説。昭和30年代、中学を卒業したばかりの主人公、即ち出久根達郎は古本屋で働き始める。下働きではあるが、将来、直木賞を取るだけあって向上心が人一倍。少々、固すぎる文章は相変わらず。真面目に商いを続けてきた証だろう。強者の客との接客は真剣勝負だ。古本屋ならではの駆け引きもあるはず。最近、家の近くに古本屋ができた。お婆さんが店番をしているのだが、この間100円の本を買ったら缶コーヒーをもらった。だからという訳ではないが、古本は古書店で購入しようと思う。博識を披露してもらわなきゃ。2015/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/415340
  • ご注意事項

最近チェックした商品