- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
日露関係の緊張が極限までに高まり、まさに風雲急をつげていた1903年、「もはや開戦止むなし」と腹をくくった、海軍大臣・山本権兵衛は、意外な男を、決戦を指揮する、連合艦隊指令長官に抜擢した。その男こそ、本書の主人公・東郷平八郎である。山本は、その人事を明治天皇に奏上する際、「東郷は、運の良い男ですから」と起用を理由づけた。明治日本は、存亡の命運を、東郷平八郎という男が持つ“強運”に賭けたと言っても言い過ぎではない、その言葉通り、東郷は、まさに“強運”、もしくは、“天祐”と呼んでも良いかのような戦闘経過によって、敵国ロシアの旅順艦隊、ウラジオストック艦隊、そして世界が怖れたバルチック艦隊のすべてに圧勝する。その勝利の折に吐いた言葉、「勝って兜の緒を締めよ」は、歴史に残る名言として、現代に語り伝えられている。後の他国の提督たちにまで尊敬された、日本海軍随一の名提督の活躍を描く書き下ろし長編小説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MIKETOM
10
日本史上最大の国難だった日露戦争。これは奇跡の勝利としかいいようがない(日本海海戦が華々しいので話題になりやすいが、陸戦のほうがずっとハードだった)。この勝利は国を護る気概と血の滲むような訓練の賜物だろう。それを統率した東郷の人間性が光る。寡黙で威厳があり謙虚で冷静。やっぱ英雄の素質を備えている。それにひきかえ現代の日本は…なんてことを言ってもしょうがないが。ただまあ、戊辰戦争や日清戦争の記述があるぶん日本海海戦の記述が少なめ。黄海海戦とか旅順港攻戦とかをもう少し詳しく読みたかった。それはまた次の機会に。2021/03/27
komo
2
東郷平八郎に対しては軍国色が濃い軍神の印象で、触れるべからずの思い込みがあった。 しかし作者いわく、東郷平八郎の精神の本質は侵略戦争の愚行を無言のうちに強く戒めていたはずとのこと。その思いが良く描かれていて、東郷平八郎のイメージが変わってきた。物語はペリー来航が始まり、えっ!ここから?…と思ったが、読み終えた今では、平八郎の生い立ち、成長過程を知れた事で、彼に対する思い込みが解かれていったように思える。また、日清戦争・三国干渉・日露戦争にかけての歴史的流れが飽きずに読めたので勉強にもなった。2023/04/24
夢仙人
0
面白かった。2011/10/06
ARIA
0
激動の時代を生き抜いた提督。そして我が国の海軍の創設~絶頂期を築き上げた提督。ただ没後の海軍は提督の残した思いを裏腹に暴走し・・・その後を思うと少し悲しいが、異人であることには変わりない。読み応えのある作品2020/01/18
-
- 電子書籍
- モテはるねえ蘆屋くん【分冊版】 6 ド…
-
- 電子書籍
- 順風満帆逆ハーレム生活してたら天罰くだ…
-
- 電子書籍
- 更級日記
-
- 電子書籍
- こんな生活 MF文庫ダ・ヴィンチ
-
- 電子書籍
- 神々の午睡 幻冬舎文庫