講談社+α文庫<br> カウンセリングを語る(上)

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

講談社+α文庫
カウンセリングを語る(上)

  • 著者名:河合隼雄【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 特価 ¥398(本体¥362)
  • 講談社(2014/12発売)
  • ポイント 3pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062563871

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

大人も子どもも心にさまざまな重圧がかかっているいま、カウンセリングや心理療法に心のケアを求める声が大きくなってきている。本書は、カウンセリングとはどういうものかから、いかに悩みや苦しみを受けとめ、対処していくかまでを根本から語っている。(本作品は一九八五年四月、創元社から刊行されたものを、文庫収録にあたり再編集したものです)

目次

第1章 家庭・学校で問題が生じたとき
第2章 心を聴く
第3章 カウンセラーという人間
第4章 「治る」とき
第5章 限界があることを前提に
第6章 役に立つ反面の危険性

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さゆ

173
講演録のため平易でわかりやすい。子供、あるいは大人でも悩みを持っている人に対して、どう接すればいいのかはカウンセラーに限らず必要なことで、現代の規範になっていると思えるほどの先見性に驚いた。特に、問題児は問題を投げ掛けてきているのであるという発想の転換は面白い。問題は問題があるから問題として表れる。つまり、問題の後ろを解決しなければいけないということだ。2024/03/22

やすらぎ

173
人間がほんの少しでも変わることは実に大変なこと。一対一のカウンセリング。本で学ぶ理論だけではなく実際の対話と経験が必要である。自分が治すのではなく相手が自然と治っていく力を引き出し、心の叫びに真摯に耳を傾けるのである。沈み込みそうで脱け出せそうな一面の狭間で、カウンセラーは最後まで辛抱強く待つことができるか。聞き出そうとせず、あえて深みに入らないように、立ち直るまで待つ。一つの成功が正しい手法ではない。優しさだけではなく、ときに厳しく振る舞う難しさ。自分の器ををどれだけ豊かに持ち続けられるかが大事である。2022/06/19

毒兎真暗ミサ【副長】

35
すごく読みやすい。カウンセリングについて、というよりも子供たちの心情について事例を交え執筆された講演会スピーチの内容。語りにも工夫がなされていて惹き込まれる。長い講演会だったろうと思うのだが、あっという間に時間が過ぎていったような読後感。この引力の妙が心理学のそれだというのなら、やはりプロのなせる業である。そして付け加えるとするならば、本書はカウンセラーを生業にしている従事者のために書かれた本であるということ。誰しもブレる時があるが、この本はそれを軌道修正する【役目】として出版されたのではないか、と思う。2024/05/19

しょうじ@創作「熾火」執筆中。

29
【1回目】四天王寺主催のカウンセリング研修講座における講演を再編して1985年に発刊。99年に文庫化されたもの。上下二分冊。河合は、ユングや箱庭療法の担い手として知られているが、この本ではカール・ロジャーズを基本としていると考えてもよい。これは少し意外であった。また、研修講座だけあって、初学者やカウンセリングを志す、あるいは必要としている教師などに向けられている。いささか古さを感じさせなくもないが、それは腑分けして読めばいい。産湯ごと流してしまうのはもったいない。感想になってないので、ブログを書く予定。2018/10/08

佐島楓

15
カウンセリングは格闘技に似ているというところ、クライエントへの想像力を高めるには文学を読むといいというところが印象に残った。下巻へ。2012/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/133570
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす