小学館文庫<br> 江戸人が登った百名山(小学館文庫)

個数:1
紙書籍版価格
¥827
  • 電子書籍
  • Reader

小学館文庫
江戸人が登った百名山(小学館文庫)

  • 著者名:住谷雄幸【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 小学館(2014/07発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784094112917

ファイル: /

内容説明

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

江戸時代後期の関東文人画の大御所・谷文晁が描いた日本全国88座に、江戸時代に名山とされていた月山、御岳山、苗場山、戸隠山など12座を加えた百名山の木版画集。現在の標高や所在地などのデータも合わせて収録。江戸時代の人々が眺め暮らした景色を、今も見ることはできるのだろうか。新幹線も飛行機もない時代に何日も歩いて山に近づき、遮蔽物を排除して俯瞰した視点から描かれたこれらの山岳図に注目。

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

目次

羊蹄山(志利辺津山)
樽前山(玳瑁陟)
有珠山(臼岳)
駒ヶ岳(内浦岳)
恵山(恵山)
釜臥山(臥釜山)
岩木山(巌木山)
七時雨山(七時雨山)
姫神山(玉東山)〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コカブ

0
谷文晁が描いた「日本名山図会」の88座に、当時名山と見られていた12座を付け加えて100の名山の絵を紹介したもの。基本的に絵が中心なので情報量は少ないが、旅行記を読み込んだ著者の守備範囲の広さに驚かされる。山々の特徴としては、街道筋から近い山が多く、北アルプス・南アルプスの山が少ない。これが日本百名山との違いだろう。ただ、それでも東日本の方が比重が大きい。やはり江戸時代から山は東日本方面に多いと認識されていたのだろうか。また、北海道の山が描かれているが、ここまで描いた谷文晁はすごい。2013/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1906022
  • ご注意事項

最近チェックした商品