- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
弥生は夏休みを利用して、化石好きの少年たちと一緒に東北地方の三陸海岸にやって来た。化石探しの合間に、海岸で海水浴をしていると、入り江の入り口に浮かぶ、ふたつのコブを発見!この「龍ケ浜」という入り江には昔から未知の生物が棲んでいるといわれ、入り江の名前から「リッシー」と呼ばれているという。『エラスモサウルス(恐竜の一種)だっていう説もあるんだ』という少年の言葉に、『そんなわけがない』と弥生は大笑い。浜辺は『恐竜がいる』『いない』、『リッシーはカワウソだ』、『オットセイだ』と大論争になるが……
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あぶらや
4
スーパーコンピュータが作り出す地球上のバーチャルな生命の進化。 SFの衣をまとい人間の心を優しく描く岡崎二郎氏。そしてハードSFにも負けないテーマはこの作品でも現れている。 最終章の「人類の行方」は圧巻だ。 大好きもともと多作な作家では無いけれど、最近作品出ないなあ。2015/07/19
めぐみ
1
素晴らしい完結巻。「方向音痴」「もの真似名人」と生物学の知識を嫌味なく織り込んで、かつ小事件を解決する面白さもあり、好きな話。「恐竜人類」はスーパーEの設定をフル活用した壮大さの中に、人間(恐竜?)模様で涙させる繊細さもあってますます好きです。そして最終話。スーパーEが弥生ちゃんを最高の理解者と認めたことが、答えのように思う。ラストの弥生ちゃんの笑顔がいい。2013/10/22
Minky
1
恐竜が進化した人類を出してくるとは面白く、観察者側と会話できるのがとても良かった。そして、観察者側の人類の後継者は誰かと言うと、まさかの展開で最初の設定が伏線として活きていてうまい。シミュレーターとしてなら人工知能ベースでいいはずなのに?と思っていたしw2013/05/08
来須
1
大学の課題で読んだ。最初はよくある学習漫画なんだなーと思ってたんだけど、最後の章は未来の相続者について考えさせられた。人類が絶滅した時系統者は誰なのか。2012/01/16
しまめじ
1
再読。前の2冊どこやったな~?この話最後のオチがやっぱりすごいと思います。2008/09/02
-
- 電子書籍
- 週刊アスキーNo.1500(2024年…
-
- 電子書籍
- 異世界で半魔の子供を育てたらヤンデレに…
-
- 電子書籍
- 偽りの双子は愛欲に溺れる【完全版】3 …
-
- 電子書籍
- カラテ地獄変 牙 (新装版)4
-
- 電子書籍
- Sister【分冊版】section.…