図書館の近代 私論・図書館はこうして大きくなった

個数:1
紙書籍版価格
¥3,190
  • 電子書籍
  • Reader

図書館の近代 私論・図書館はこうして大きくなった

  • 著者名:東條文規【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ポット出版(2013/12発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784939015199

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

100年を越える図書館の歴史の中で、図書館はどのような働きをしてきたのか。近代日本史の中で、どのように位置づけられているのか。図書館勤続24年の筆者が、国家との関係を軸に、近代日本図書館史を綴った一冊。

目次

第1章 国家と図書館
第2章 戦争と図書館
第3章 植民地と図書館
第4章 戦後社会と図書館
第5章 図書館批判に向けて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

19
構ってほしくて一生懸命尽くすのに顧みられない、誕生以来、そんななか奮闘を続けてきたのが図書館という存在。その過程での、朝鮮では焚書や強引な資料収集、国内では検閲や特高への協力など、国家事業となるために自らすり寄った黒歴史。◇そこから身を引きはがしたのが終戦直後の「中井正一」、そして、だったら身近なひとに徹底的に尽くしてやる、という開き直りの「公共図書館の使命は地域住民への資料提供」という提言(中小レポート)と移動図書館から始まった「日野の成功」。我々の当たり前は、この人たちが築き上げたのだなあと熱くなる。2014/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/276547
  • ご注意事項

最近チェックした商品