内容説明
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
水戸斉昭の刀鍛冶から、農具・生活刃物を打つ職人へ。幕末から平成の現在まで、鉄とかかわってきた奥久慈の野鍛冶・横山祐弘氏が語る、鉄の不思議と道具の魅力。懐しい日本を思い出す、文庫書き下ろしの聞き書き集。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
第1章 鍛冶屋という職業
第2章 鍛冶屋の仕事場
第3章 鉄と炭
第4章 道具のできるまで
第5章 鍛冶屋の品書き
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まりこ
4
本書は、茨城県奥久慈に4代続く鍛冶屋 横山祐弘さんの語りである。初代は徳川斉昭の刀鍛治。横山さんは、鍬や鉈などの農具から、包丁、土工具、錨まで、何でも作る野鍛治だ。かつては、どの集落にも何軒もあり、なくてはならない存在だった。鍛冶屋の仕事、鉄のこと、炭のこと、工法、道具についてなど、技術的・科学的なことの中に、鍛冶屋の矜恃と哲学がすっと挿まれる。新しいものや他者のやり方を否定することなく、自分のスタイルを貫く横山さん。大事なのは、自分の体になじむかどうかだ。 面白かった。紹介してくれたK君、ありがとう。2013/12/26
-
- 電子書籍
- 私に投票してください ―選ばれなければ…
-
- 電子書籍
- 【単話版】欠けた月のメルセデス~吸血鬼…
-
- 電子書籍
- かってに頭がよくなる 毎日なぞなぞ
-
- 電子書籍
- 恋癖 1【フルカラー】 comico …
-
- 電子書籍
- 〈メディア〉の哲学 - ルーマン社会シ…