内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
作り物語における語り手の存在に注目し、語り手が作中人物や作中世界とどういう関わりをもち、どういうあり方で存在しているのかを探る。「源氏物語」をはじめ平安時代の文学史の展開の中で語り手像の変遷を追う。
目次
物語とは何か
源氏物語における「き」の用法
源氏物語における「き」の用法・再論
源氏物語における「けり」の用法
源氏物語の遠近法
源氏物語における人物呼称と語り手
竹取物語の語り手
落窪物語の語り手
狭衣物語の語り手-語りの終焉(一)
夜の寝覚の語り手-語りの終焉(二)
源氏物語の語り手と書き手と朗読者と
物語の冒頭
-
- 電子書籍
- 台湾における道教儀礼の研究 笠間叢書
-
- 電子書籍
- 伝奇捜査官 現代異聞目録 第二話 前後編
-
- 電子書籍
- クロノス 次世代犯罪情報室 4巻 ガン…
-
- 電子書籍
- 「また、必ず会おう」と誰もが言った。
-
- 電子書籍
- 11号 〈2〉 - 世界一のピュア・ラ…