内容説明
高度大衆教育の時代に、大学は何を標榜すべきなのか。『大学教授になる方法』の鷲田教授が、いまだ中世ギルドや社会主義システムの境位に留まり、既得権益の温床になり果てた大学を叱る。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
まえがき1 大学の「自由化」──改革の根本はどこにある 1 「自由化」とは何か 2 定員の自由化 3 助成金の打ち切り 4 国立大学の設置基準の抜本的改正 5 民営化 6 授業料と給与の自由化 7 教員の流動化──採用・移動・交流の自由化 8 学生の移動・交流の自由化 9 大学では普通のことが難しい2 教養の時代──専門から教養へ 1 教養課程の解消は、教養教育の否定か 2 新・教養の時代──高度専門の時代 3 大衆大学が目指すもの3 こんな教師はごめんです──教育のための研究を 1 六〇年代の風景 2 大学教授とは何か 3 教育者としての教師 4 教育者として必要なもの 5 教師は忙しい 6 教師は貧しい 7 講義回数が多すぎる 8 無能な教師を採らない方法 9 教師が駄目なのは、いまに始まったことではない4 偏差値時代の「勝利」 0 はじめに 1 学歴社会とは何か 2 偏差値教育とは何か 3 教育不在だった大学 4 エリート教育は大学院で 5 父母の役割 6 大学の効用 7 結語──誰でもなれる大学教授5 現代日本の「知識人」の運命 0 知識人批判論の消耗さ 1 知識人は群れない 2 知識人は「既成」知に寄生しない 3 知識人は「倫理」に訴えない 4 知識人は、権力─反権力という指標に立たない 5 知識人の変容6 教育雑感 1 恥ずかしい言葉──学生の質が落ちた 2 勉強という遊び 3 大学教授の無教養を、まずなおそう7 いま、子供のやる気を引き出すには
-
- 電子書籍
- 八坂不動産管理の訳アリな日常 幽霊と同…
-
- 電子書籍
- 絶倫ホムンクルス~美男ハーレムを錬金!…