内容説明
惑星経営機構調査局員シロウズは、辺境星区航路を目指していたが、急遽、異変のあった金星へ向かう。金星で局員たちは荒廃した未知の巨大な建造物の幻覚を体験、遙かな時空を越えた滅びの声をきいた……。一方、冥王星に多発する地震を調査中の局員たちは、巨大な宇宙船を発掘。それは、自らを宇宙船にサイボーグ化した異星の生命体だった……。膨大な時の流れのなかで、戦慄すべき人類の未来を詩情豊かに描いた壮大な叙事詩。日本SFの名作。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
植田 和昭
20
今から31年前に、上浦中学校の特別支援学級(当時は特殊学級と呼ばれていた。僕は、そこでワンツウマンの授業をおこなっていた)の図書だなに放棄されていた本を保存しておいたものです。当時一部は読みましたが、今回初めて通しで読みました。面白いです。過去の宇宙船の発見なんか、火星人地球大襲撃を思い出して、とてもスリリングです。この本を読んでいた時、人間がパンチカードになっていた話を思い出したのですが、あとがきでその話もわかったのでさっそく注文したぞ。光瀬龍の作品は素晴らしいです。2020/03/15
亮人
18
オールタイムベストSFで、長門有希の100冊で、読友さんが読んでたので、手に取ってみた。宇宙の厳然たる冷たさを描くのが光瀬宇宙SFだが、なんかこれはピンと来なかった。《宇宙年代記》短篇の宇宙の冷酷さよりも、「無=破滅」のイメージが曖昧で脅威がぼやっと感じた。光瀬先生の奔放な筆致は相変わらず好きだったけど。統合戦争など歴史の流れを自由に書くことによって、未来史の世界観を重厚にしている。2013/11/19
植田 和昭
14
宇宙叙事詩ともいうべき壮大な話が展開されてゆく。僕が好きなくだりは、「一連の視覚的なメッセージを受け取ったがその意味は不明だった。」というところです。宇宙船が発掘されるというところは、火星人地球大襲撃を5歳くらいの時に観て、道路工事などを見ると、「宇宙船が出てきたらどうするんだ。やめてくれ。」といつも思っていました。この映画はトラウマです。すごく面白かったので他の作品も読んでみたいです。この作品も映画化してほしいなあ。でも日本ではSFはあまり評価されないので無理だろうなあ。2025/08/21
hoehoe
1
昔読んで面白かった記憶だけが残っていた作品を再読。なんせ1964年の作なので、全く古びていない、とはいかないが、基本の骨格がしっかりしているので十分に楽しめた。特に船団AD七をめぐる場面は圧巻だった。
isbm
1
★★☆2019/09/27
-
- 電子書籍
- 手札が多めのビクトリア【ノベル分冊版】…
-
- 電子書籍
- もし、恋だときづいたら_26話 色気
-
- 電子書籍
- リバーエンド・カフェ 5 アクションコ…
-
- 電子書籍
- 晴明。(1) 暁の星神
-
- 電子書籍
- 黄塵を駆ける(下)