内容説明
明治の半ば、大阪・船場の大きな呉服問屋に二人の男の子が同時に生まれた。一人は正妻の子、もう一人はめかけの子として……。めかけの子・秀太郎は本家に丁稚奉公に上げられるが、その家には冷たい正妻と、腹違いの子どもたちがいた。丁稚・秀松となった少年はみじめな日々を送るが、次々と起こる苦難に立ち向かい、次第にその頭角を現してゆく。お母はんと一緒に住みたい、それだけを胸に秘めて……丁稚から大商人へとど根性で駆け昇った男の苦難と栄光の一代記。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パンダ侍
8
★★★☆☆ 登録200冊目。実家の母の本棚より拝借。本がボロボロw。明治の大阪・船場の呉服問屋・成田屋の「てかけ(妾)の子」秀松の奮闘を描く。昼ドラの原作らしく、ゲスがゲスを呼ぶドロドロっぷり。正妻の長男が放蕩の末にインチキ弁護士(かなり面白い)に騙され、多額の借金を抱え、秀松が「ステテコ」を開発して復活させる。「あきまへん、旦はんッ」とか関西弁がwktkさせる。その他、母の本棚は花登作品の他、向田邦子、渡鬼の橋田壽賀子作品が並ぶ。よそのお家のあれこれが好きだった模様・・・。我がルーツがこれか(;´Д`)2017/10/28
まさ影
1
往年の名作ドラマ「あかんたれ(続あかんたれ)」の原作。懐かしい。セリフが小山明子や志垣太郎、中村玉緒の声で脳内再生されてしまう。2011/11/07
-
- 電子書籍
- これが両手に花ですか?分冊版(3)
-
- 電子書籍
- 地方の主婦でも、子育て中でも、月にもう…
-
- 電子書籍
- 食品商業 2017年9月特大号 - 食…
-
- 電子書籍
- er-ラブホスタッフ上野さんの人生相談…