東洋経済増刊 (2012年11月号) - 「原発ゼロ」は正しいのか

東洋経済増刊 (2012年11月号) - 「原発ゼロ」は正しいのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • 刊行 不定期
  • A変
  • 商品コード 4910201371129

基本説明

「「原発ゼロ」は正しいのか」|

詳細説明

●「原発ゼロ」は正しいのか
  電力政策・無策の恐怖
 ◇民意と国家戦略の間でどう舵を切るのか
 ◇民主vs.自民 原発政策にこれだけの差

【第1部】激変する電力システム
 ◇リアルに原発をたたむため、「15%シナリオ」が再浮上
 ◇電力自由化のリスクを検証する
 ◇地域間連系線と電力融通
 ◇電力自由化で進む電力ビジネス革命
 ◇再生可能エネルギー普及の仕組みづくりを
 ◇再生可能エネルギー導入のコスト 
 ◇スマートグリッド国際標準化への課題 
 ◇ポスト「リオ・京都体制」に進む気候変動交渉 
 ◇脱原発でドイツが抱えた問題
 ◇[INTERVIEW] 原発ゼロとエネルギー安全保障
   十市 勉/日本エネルギー経済研究所顧問

【第2部】電力不足! 新電力! 企業はどう動く
 ◇[INTERVIEW] 現実を直視し成長を目指せ
   坂根正弘/コマツ会長
 ◇[INTERVIEW] 独自技術で電力不足対応を支援 
   松本正義/住友電気工業社長
 ◇セブン-イレブン 全店舗でスマートセンサー 
 ◇製鉄所 副生ガス活用し発電 
 ◇紙・パルプ 余剰電力の外販を積極展開 
 ◇化学 原発ゼロで500億円負担増 
 ◇低温食品流通 冷凍・冷蔵倉庫は電力不足で苦闘 
 ◇大和ハウス工業 30%超す節電を達成 
 ◇半導体 目玉はエルピーダの自家発電 
 ◇[INTERVIEW] 新電力の本格成長へ制度改革を
   池辺裕昭/エネット社長 

【第3部】新エネルギーの技術
 ◇風力発電 低コストで世界的に普及、洋上風力に大きな潜在力
 ◇太陽光発電 国内では新規参入相次ぐ、製品では中国勢が急伸
 ◇地熱発電 天候に左右されず安定供給、日本は資源量で世界3位
 ◇バイオマス発電 種類・発電方法は多種多様、採算より地域振興策に有効

…ほか

最近チェックした商品